Dockerの評判・口コミ 全65件

time

Dockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテナ利用で開発効率アップ

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerを使用することでローカルに開発環境を整える手間がかなり削減できています。
クラウド上でもコンテナを利用できるようになってきていますので、本番環境を含めた環境構築が効率的に行えます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

非エンジニアに使用してもらいたい場合があるが、ユーザーインターフェースがGUIでないため、なかなか難しい場合があります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Dockerで作成した環境情報を共有することで、開発メンバーそれぞれのローカル環境で環境構築する工数が削減でき開発に集中できています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

軽量な仮想環境

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一つのイメージファイルとして仮想環境に関する情報を残しておけるので、
それぞれの環境に必要な物をインストールしていくという面倒かつ抜けのありそうな作業をやらなくて済みます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム開発の環境構築などに便利です

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースのコンテナ型仮想化ソフトウェアで、Dockerfileを使えば各環境で同じ開発環境を簡単に構築できる点が良いです。他の仮想環境よりも高速に起動できる点も魅力の一つ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

迅速かつ簡単にアプリケーション実行環境を提供

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インフラ担当として、開発環境などを準備するにあたっては、仮想サーバをテンプレートから展開して、IP、ユーザの設定、リソースの決定など、やはり手間と時間はかかっていました(物理サーバを準備するよりは楽になりましたが)。Dockerを使うことで、迅速かつ簡単に環境の提供が可能になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境を簡単に作れます

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発チームで活用しています。Dockerイメージを簡単に配布できるため、開発環境等を簡単に準備できるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム開発に必須と言っていいプロダクト

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリケーションやWebサービスの開発環境を共通化することで、チーム全員に全く同じ環境上で開発させることができる。従来の仮想環境と違って動作が非常に軽快で、環境の削除・作成が簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境の構築を簡単に

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あらかじめ作成しておいたDockerイメージを配布することで、開発メンバーが同じ環境を簡単に構築することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

リソースの最大活用のために。

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリケーションやビジネスロジックを稼働させるにあたり、独立させる必要が無い部分を共通化することでリソース活用が図られる点。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナによってアプリケーション制作工数削減

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerコンテナによって開発者の負担を減らすことができる。
インフラチックなところがあるが、パフォーマンス・制作工数を向上・削減することができた。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

環境構築の単純化

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コマンド一つで同じ環境を再現することが可能。ホスト型の仮想環境と異なり、パフォーマンスが非常にいい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!