カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Dr.Sumの製品情報(特徴・導入事例)

time

Dr.Sumは企業のデータ活用に必要な機能を網羅するデータ分析基盤です。
DWH構築に初めて取り組む方から、多機能・高性能を求めるベテランまでが満足できる「分析用データベースエンジン」 と、連携して使用できる「ユーザーインターフェイス」「データ分析基盤」から構成されています。

【Success Stories】
データ活用文化を社内に広げ、成果をだすまでのサクセスストーリーをお届けします。
ぜひご覧ください。
https://successstory.wingarc.com/

Dr.Sumの画像・関連イメージ

概要図
選ばれる理由
構成図

ITreviewによるDr.Sum紹介

 Dr.Sumとは、現場ユーザーが利用するシステムのフロントデータベースツールです。基幹システムをはじめとした各種システムのデータをDr.Sumに蓄積することにより、現場の担当者が必要なときに必要なデータを入手し、レポート作成や分析に利用できるようになります。一方でIT部門は、都度のデータ抽出業務から解放され、本来の主要業務に集中できるようになります。インメモリエンジンにより10億件のデータも瞬時に集計。数百億件の大容量データにも対応可能です。クライアントライセンスフリーなのでユーザー数の増加に伴う追加コストを気にせずに全社で利用できます。導入企業の業界は多岐にわたり、その数6,100社以上を誇ります。

Dr.SumのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Dr.Sumの満足度、評価について

Dr.SumのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じBIツールのカテゴリーに所属する製品では26位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.8 3.3 3.9 3.7
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.5 3.9 4.1 3.4 4.1 3.5

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

Dr.Sumの機能一覧

Dr.Sumは、BIツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • データベース対応

    対応するデータベースの種類が豊富で、スムーズなデータソースアクセス実現する

  • クラウドDWH対応

    クラウドサービス版のDWHに対応し、データソースとして活用できる

  • データモデリング

    ユーザーが必要な情報を効率的に抽出できるようにデータを構造化する

  • 多次元分析(OLAP)

    スライシング、ドリルダウン&ドリルアップ、ドリルスルーといった手法を用いて、切り口を柔軟に変えながら問題とその原因を掘り下げていく

  • データマイニング

    回帰分析、ディシジョンツリー、相関分析、クロス分析などの統計手法を用いた分析を提供する

  • シミュレーション/プランニング

    予算編成などの計画立案に際して、実績データの分析などを用いた仮説検証のプロセスを実施する

  • ビッグデータ対応

    大規模かつ複雑なデータセットの処理を可能にする

  • 定型レポート/ダッシュボード

    業務部門にとって直感的に扱いやすく、少ない手順で回答を得られるレポートやダッシュボードを構築する

  • グラフィカル表現

    豊富なグラフ形式と、高度なグラフィカル手法を用いて、込み入った複雑な情報を明確かつ効果的に伝達する

Dr.Sumを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Dr.Sumを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    食料品|その他専門職|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    高速に簡単にデータを集計できるBIツール

    BIツールで利用

    良いポイント

    Datalizer Excelで利用しているのですが、誰もが使っているMicrosoftのExcelに直接データの集計結果を表示できます。しかも集計は高速で簡単に集計の設定も可能です。ピボットテーブルが分かっていれば誰でも気楽に高速にデータ集計が可能です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    不動産開発|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    生成AI連携でSQL操作が簡単に

    BIツールで利用

    良いポイント

    データベース、テーブル、ビュー操作が簡単でかなりの部分をノーコードで済ますことが可能。データの取り込み方法も多様で横持ちExcelも「Excel Extractor」で簡単に立ちもデータに変換しながら取り込むことができるほか、その処理をフォルダ監視で自動化できる点も使い勝手が良い。

    Dr.sumと生成AIを接続して利用する「Dr.Sum Copilot」は生成AI環境は自前で用意する必要があるが、使いたいテーブルを選択して、やりたいことを入力すると、テーブル構造を読み取って適切なSQLを書いてくれる。テーブル名や項目名を記載する必要がない点は、Chat形式の生成AIよりも使い勝手がとても良い。現状はSELECT文しか出してくれないが、INSERTなど他のSQL文も書いてくれるとなお良い。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ファッション・洋服|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    高速なデータ抽出処理で業務効率化

    BIツールで利用

    良いポイント

    経営判断や商品の発注・在庫管理などで様々な切り口でデータを表示でき、かつ高速で出力できる点がすばらしいです。
    MotionBoardを並行して活用しており、MotionBoardでは視覚的かつ一般化した情報を確認できる形で運用し、Dr.Sumでは個人でより詳細な分析をするために活用する形で運用して差別化しています。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!