非公開ユーザー
不動産開発|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
生成AI連携でSQL操作が簡単に
BIツールで利用
良いポイント
データベース、テーブル、ビュー操作が簡単でかなりの部分をノーコードで済ますことが可能。データの取り込み方法も多様で横持ちExcelも「Excel Extractor」で簡単に立ちもデータに変換しながら取り込むことができるほか、その処理をフォルダ監視で自動化できる点も使い勝手が良い。
Dr.sumと生成AIを接続して利用する「Dr.Sum Copilot」は生成AI環境は自前で用意する必要があるが、使いたいテーブルを選択して、やりたいことを入力すると、テーブル構造を読み取って適切なSQLを書いてくれる。テーブル名や項目名を記載する必要がない点は、Chat形式の生成AIよりも使い勝手がとても良い。現状はSELECT文しか出してくれないが、INSERTなど他のSQL文も書いてくれるとなお良い。
改善してほしいポイント
DSScriptはSQLなどの処理を自動化することができ便利だが、これをスケジュールなどのトリガーで実行するには別途このスクリプトを動かすバッチファイルを記載する必要があるが、これは地味に面倒で管理上も少なからず問題が出る。DSScriptを管理するツールが欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のExcelやクラウドサービスに散らばっているデータをDr.sumへ集めることで、各種集計業務を自動化することができている。最近は各セクションで様々なクラウドサービスを利用することが多くなっているが、Dr.sumConnectを利用するとクラウドサービス側がWebAPIやFTPに対応していれば、簡単に集約することができとても便利。
検討者へお勧めするポイント
サポートの回答も非常に早く、問合せ即日~翌日(営業日)には何かしらの回答が返ってくる。更問への応答も早くわからないことはどんどん聞いてしまえるのがとてもありがたい。