非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
さまざまなデータを取り込む統合DBとして
BIツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
集計速度・パフォーマンスが非常に優れています。
特に何のチューニングも必要なく、高速集計が可能なため、
2000万レコードデータの集計も3秒ほどで可能になり、販売情報の集計に重宝しています。
SQLの知識が無いと簡単とは言えませんが、入門編のSQL関連の技術書が理解できれば操作できるUIと設定内容の分かりやすさは良いポイントであると感じます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
使っている中での細かい部分ですが、
エラー確認・ログ参照が非常に煩雑です。
データ取込やクレンジングをしている再にでるエラー(多くはSQL構文ミス)のエラー箇所を確認するため、ログを確認するのですが、いちいちエラー画面を閉じ、ログのタブに移り、目的のログを探す…を繰り返す必要があります。
エラー時に詳細なエラー内容を表示するか、ログ参照をしやすくするか、対応頂きたいところです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
■ユーザー目線:処理速度・パフォーマンス
Motionboard(WingArcBI製品)と併用していますが、直接SQL等のサーバーデータを見に行くのとでは、処理速度がかなり違います。
(10数秒違います)
利用している販売情報分析では、地域別表示やドリルスルー(明細表示)など動的に切り替えてみていくため、たった10数秒の差でも大きな差になりサクサク見れるのはユーザーにとってストレスなく使えるのは管理者としてもありがたいです。
■管理者目線:Dr.Sum関数でのデータクレンジングが可能
複数のDBを取り込むと、完全に綺麗なデータというのはまずありえないため、データクレンジングが必要になります。一般的なSQL関数とあわせて、Dr.Sumが用意している関数(例えば全角半角変換等)が使え、またDr.Sum→Dr.Sumへの再取込も可能であり、統合DB構築に役立ちます。
あとは地味な部分ですが、元のDBデータをいじらずに取り込むという構成のため、万が一Dr.Sumで処理が間違ったり、データ破損しても、元データはそのまま残るため、システム管理者としては心的負担が軽減されます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
レコード数の非常に多い集計には