非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
BIの基本とも言える製品ではないかと。
BIツールで利用
良いポイント
基本的なBIとしてのツールは備えている。
分析速度も申し分なく早く、大容量メモリなどを活用すればより超高速で動く
通常の分析で遅いと感じることはほぼない。
各種社内のデータソースをたくさん入れることで、結合もでき、いろんな分析の基盤となりうる。
今後IOTデータなどの取り込みも可能のため、これからの製品になっている気がします。
Webツールなども活用すれば、簡易的なレポートも作成可能
ユーザが1日程度である程度の操作を覚えて、データ活用が可能になる。(と思います。)
改善してほしいポイント
複数のデータを組み合わせて1つのアウトプットする場合は、不得意な感じがします。(主観ですが。)
GUIは、Webオプションはあるが、基本は、やや高額な別製品が必要になる。(致し方ない)
BIツールであるため、意思決定、サジェスチョンなどの機能はない。
意思決定には、もう一捻りが必要になる。(あたりまえですが。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の基幹システムの分析用として導入し、高速分析、ドリルダウン、ドリルスルーなどの直感的な分析として活躍
社員情報、顧客情報、セミナー情報、企業情報などの複数のデータを導入することで、より多角的な分析が可能になった。
DXという言葉があるが、こういったデータ基盤がある事自体がDXの基本のような気がします。
検討者へお勧めするポイント
おそらく初期導入には手間がかかりますが、
導入後は、現場での劇的なデータ活用が可能になります。
BI機能のないERP・販売会計ソフトなどの導入会社におすすめです。