Edge Trackerの評判・口コミ 全10件

time

Edge Trackerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (8)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

謝花 稔

社会福祉法人 翔寿会|介護・福祉|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与明細、年末調整を利用しています

Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

ACELINK NX-CEと連動することにより給与計算から給与明細、年末調整と利用することができ、今まで紙での給与明細
であった時の手間が軽減され、業務の効率化をすることができました。不明点、問い合わせがある場合でも親切、丁寧に
対応。電話にて分かりにくい場合でもリモートで接続して対応してもらえるので安心して利用できます。

改善してほしいポイント

使い始めて3年近くなりますが、今のところ特にありません。強いて挙げるのであればアプリのアップデート等があった場合に職員の携帯でのID、パスワードが再度入力必要となり、覚えていない職員からの問い合わせが増える手間が減ればと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

給与明細の発行に伴う手作業が多く、かなりの時間を割いていましたが、切り替えることによりペーパーレス化、給与計算業務の効率化、時間短縮することができました。

検討者へお勧めするポイント

導入前の不安、手間はありましたが業務時間の短縮、効率化ができた為、現在3年近くなりますが導入して良かったと
思っています。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与明細はペーパーレスでいつでも確認可能

Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

給与明細が毎月給与支給日の朝に遅延することなくアプリで確認できるのが助かっています。
年末調整についても最初は申請の操作に慣れず難しく感じていましたが、実際にやってみると質問に答える形式で進められるので手書きより分かりやすい印象です。
出張のときもすべてスマホかパソコンで済ませることができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与明細のペーパーレス化

Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

以前は給与明細を書面で受け取っていて給与支給日に受け取れないケースもよくありましたが、EdgeTrackerが導入され電子化されてからは、遅れなどなく受け取ることができるようになりました。また、紙だとなくしてしまうこともありましたが、その心配もありません。年末調整もこのソフトを使っていて、電子での登録も徐々に慣れてきました。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

年末調整に使っています。

年末調整システムで利用

良いポイント

年末調整関係の書類を紙でやり取りするのではなく、Web画面に入力して申請できるので書類の受け渡しに時間がかからなくなりました。また、用紙の回収も不要で回収後の修正等も全てクラウド上で完結するので総務担当の負担が軽減されました。

続きを開く

外山 真佐雄

株式会社紀和産業|その他製造業|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい給与明細アプリ

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

スマートフォンでもパソコンでも、ログインすればどこでも見られる。
今までの紙の明細はファイリングしにくいこともあり束ねて保存していたがEdge Trackerになってからは過去2年程度はアプリで見返せますし、保存したければpdfでダウンロードして任意のクラウドストレージに保存しておけば無くす心配もないです。
今まであまり気にしていなかった給与や賞与の増減がアプリで確認できるので仕事のやる気にもつながってます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与明細のDX

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

給与明細が紙からデジタルになったのは大きい。過去の参照も簡単にできる為、確認する手間が減った。従業員の要望に応える形だったが総務、経理担当者の紙の時の手間が削減できたことも多きい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与明細の電子データ化

年末調整システムで利用

良いポイント

従来の紙による給与明細配布から電子データへの切り替えとなったが、受け取る側としては、明細の内容は(当然のことながら)紙で配布されるときと変わりがないので問題ないし、むしろ、給料日に出社していない際の、後日の明細受取などで戸惑うこともなく、すぐに確認できるのが便利。経費削減、配布に伴う工数の削減はもちろん、不在者がいる部署での明細の預かり・保管など、余計なことを考える必要もなくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給料反映が早い!

年末調整システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・給料振り込みからの明細反映が早い
・明細の詳細が見やすい
その理由
・給料振り込みから明細反映が遅れることもなく情報が正解にすぐにみれました。
・明細内容一覧画面が見やすく欲しい情報がすぐに分かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MJS Galileopt NX-Plusと連動可能です

年末調整システムで利用

良いポイント

基幹システムをGalileopt NX-Plus(オンプレ)を導入しているためMJS系列でいうクラウド形式のシステムとなると、親和性も高いので弊社では「EdgeTrackerシリーズ」の「給与明細参照」と「年末調整申告」を導入しました。クラウドですがクライアントPCなどにミドルウェアなどのインストールは必要ありませんし。サイト自体が一般サイトなので、運営側は楽に導入ができましたね。シンプルな画面で一般的に「給与明細参照」と「年末調整申告」を運用する分にはGalileopt NX-Plus(オンプレ)と不都合なく運用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|その他専門職|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

従業員の給与明細電子化として利用

年末調整システムで利用

良いポイント

紙での給与明細を廃止し電子データで配信できるので、配る側としては紙のムダを無くすことができて経費の削減にもつながると思います。利用者側としてはいつでも給与明細を見ることができ、スマホでも見ることが可能です。また給与計算後、すぐに電子データで配信されるので、自分の給与明細をすぐに見ることができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!