良いポイント
優れている点・好きな機能とその理由
・検出のレベルは満足のいくものだと感じています。理由はESET Endpoint Protectionの前はSy○ntecを使っていましたが、あまり差がないように感じるからです。
・ウイルス検出時のアラートメッセージが分かりやすいです。理由は日本語で理解しやすく端的にまとまっています。
例)検出タイプ: トロイの木馬
検出名: Win32/Boaxxe.BE
コンピューター名: *****
記録されたユーザー: *****
発生時刻: 2022/12/28 18:37:07 UTC+9
スキャナー: オンデマンドスキャナ
実行されたアクション: 削除によって駆除されました
というようなメールが来るので、理解しやすいです。
改善してほしいポイント
ウイルス検出時のアラートメッセージにそのPCのどこで検出されたのか、分かるようにして欲しいです。
理由は例えば以下のようなアラートメールが来ますが、
例)検出タイプ: トロイの木馬
検出名: Win32/Boaxxe.BE
コンピューター名: *****
記録されたユーザー: *****
発生時刻: 2022/12/28 18:37:07 UTC+9
スキャナー: オンデマンドスキャナ
実行されたアクション: 削除によって駆除されました
コンピュータ名はホスト名のみなので、Cドライブのどこのフォルダのどこにあったものを
どこに駆除したのか、どこに隔離したのか、等を記載して欲しいです。
ESET PROTECTの検出のところにはきちんとオブジェクト欄にどこから検出されたか記載されていますが、
感染を急ぎで注意したい時にESET PROTECTにログインするのが場所によっては接続できない場所にいることもあり不便だからです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ダッシュボードでどのクライアントが最終いつ接続し、利用しているESETのバージョンは何である、ということが
分かりやすくなっているので管理しやすい。
課題に貢献した機能・ポイント
・管理者目線では、インストーラの作成がウィザード形式でとても分かりやすく、新しく情報システム課に配属になった担当者でもすぐにできるくらいのわかりやすさである点が慢性的に人員が足りず、引き継ぎする時間もあまりない部門としてはありがたいです。(私の所属先だけでなく同業の方に聞いてもどこも慢性的に人員が足りないと聞いているので状況に違いはあまりないのでは、と推察いたします。)
検討者へお勧めするポイント
価格も安定しており、予算立てしやすいです。また導入のための設定、構築も比較的簡単であったと感じます。