非公開ユーザー
その他金融|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
脳内を整理し、自分だけの図書館を作れるツール
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
ノートにタグをつけ、目次のように使用できるのが魅力的です。
あらゆるノートを一つのアカウントにまとめていますが、タグのおかげで図書館のようにジャンル分けできるため、決してごちゃごちゃすることはありません。
もちろん文字には装飾をつけられるので、使い慣れるとより見やすいノート作成が可能になります。
新卒時代に先輩から教わったことをひたすらノートにまとめ、Evernoteと共にスキルアップしてきました。
今では、私がEvernoteに業務のマニュアルを書き起こし、共有機能を使って後輩に配布しています。
改善してほしいポイント
無償プランの「接続デバイス上限2つ」というのが厳しく、やむを得ず有償プランに切り替えました。
PCとスマートフォンしかお持ちでない方は問題ないと思いますが、PC2台持ちの私からすると、厳しい点ではありました。
PCを2台持っていて、スマホからもノートを確認したいユーザーは多いと思うので、3台までは無償としていただきたかったです。
有償プランも安いので特に問題はないのですが、正直有償プランに切り替えることによって他に何が変わったのかが分かりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に議事録をまとめるのに役立っています。
元々入っている議事録テンプレートを活用し、とても見やすい議事録の作成に貢献してくれています。
また、会議終了後、URLを参加者に送信するだけですぐに共有が可能なため、スピーディーに情報をシェアできるのも魅力の一つです。
最近ではオンラインミーティングが増えたためEvernoteの画面を相手に共有し、ホワイトボードのように使用することも多々あります。簡単に装飾が使える安定のUIのおかげで、サクッとリアルタイムにメモが取れるので、リモート中も重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
無償利用をしない意味がない!というほどおすすめのツールです。
テンプレートも豊富に用意されており、文字に関係することであればどんなことにも貢献してくれること間違いなしです。
有償アカウントをチームで持てば、チーム共通の情報格納庫としても機能します。
もちろん画像の挿入やファイルの添付も可能です。
顧客への共有は、ページの共有URLをコピーするだけ。すべての作業効率が向上します。