Feedlyの評判・口コミ 全42件

time

Feedlyのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (27)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報収集に欠かせない貴重なRSSリーダー

その他 マーケティングで利用

良いポイント

RSSリーダーサービスが次々と無くなった今、Feedlyは大変貴重なRSSリーダーツールです。
特定のニュースサイトやはてなブックマークのタグを登録し、IT関連の情報収集や仕事の業界ニュースを集めています。
ネットは膨大な情報が溢れているので能動的に情報収集すると時間が掛かり非効率ですが、収集サイトの登録だけしておけば、あとは受動的に必要な情報だけをチェックできるので、効率的に情報収集ができます。
SNSで情報収集する方も多いですが、仕事中にツイッターをチェックするのはNGですし、ノイズが多くて非効率なので、仕事での情報収集はやはりRSSリーダーに勝るものはありません。

改善してほしいポイント

はてなブックマークのように、各ニュースにコメントが付けられて、それを他人も閲覧できると便利かと思います。その情報に対して他の人がどのように感じたのか、価値があるのかは自分にとっても重要な情報になるためです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

通勤中や昼休みなどにスマホでFeedlyをチェックして、サクッと業界ニュースをチェックしています。必要な情報をピンポイントで集められるので、競合の新サービスや業界の重要動向などを見逃すこともなくなり、情報通として社内での評価も上がりました。また、日々の情報収集により新しいアイデアも生まれるので、業務に欠かせないツールの一つです。

検討者へお勧めするポイント

自社に関わるニュースサイト、競合他社などを登録しておくだけでも圧倒的に情報収集力が上がると思います。
毎日チェックすれば5分も掛かりませんし、タイトルだけ見て取捨選択してもよいので、日々の情報収集が面倒だと思う方、苦労している方にオススメのツールです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

効率的な情報収集には欠かせないツール

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元々Google reader の後継として使い始めましたが、使い勝手の良いRSSリーダーです。多数のサイトの記事の見出しのみをチェックして興味のあるもののみ本文を読む、という形で効率的なサイト巡回ができます。主なポイントは以下の通りです。

・フリーでもそこそこ使える。
・Googleアカウントで利用できる。
・コンテンツの追加がかんたん。
・類似のコンテンツの提案機能がある。
・カテゴリ毎にコンテンツが整理できる。
・SNSやブックマークツールなど外部ツールとも連携可能

続きを開く

泊 建太

医療法人豊和会|医院・診療所|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日々の情報収集ツール

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報が溢れる日常。そんな中で自分に必要な情報を毎日見やすく、届けてくれる私にとって必須のツール。朝業務をスタートしてから15分を情報収集する時間にしているので、短い時間で必要な最新情報を収集して表示してくれるので、効率良くたくさんの情報を収集することができ、最新のツールや情報を広報業務に活かすことができています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

RSSフィードはFeedlyがおすすめ

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Feedlyの良いポイントは下記2つ。
①自分の頻繁に見るメディアをまとめて、Feedly内で見れる。
②パソコンだけでなくスマートフォンや タブレットにも対応。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

RSSフィードを利用するならこれ一択。

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RSSフィードを購読、管理するツールという至ってシンプルなツールであるが、
他サービスアカウントとの連携や、カテゴリ分け・表示形式等の設定が細かい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

現存するRSSリーダーの本命

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RSSリーダーを提供するサービスが減ってきたなか、貴重な存在です。昔と比べ、ユーザーは減っていると思いますが、主体的に情報を得るためのツールとしては必須だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社WACUL|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

特定カテゴリの情報収集するなら必須アイテム

その他 マーケティングで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・特定サイトやワードを登録すると、それに関する最新ニュースを届けてくれる
・ツール内でニュースの簡易的なプレビューを見れるので、サイトに移動する手間なく概要が分かる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RSSリーダーといえばコレ

その他 マーケティングで利用

良いポイント

過去、Google Readerがサービスを終了する際の一番の受け皿となったのがFeedlyである。
その頃から使いやすいインターフェースに、快適なレスポンスでサービスを提供していた。
数十、数百の記事をどんどんとさばいていくことができ、情報収集が捗る。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日常的な情報収集やニュース閲覧に便利なリーダーサービス

その他 マーケティングで利用

良いポイント

RSSリーダーとしては非常にシンプルなUIですが、シンプルだけに直感的に使えるので長年愛用しています。RSSの登録が非常に簡単なので、気になったニュースサイトやブログサイトの閲覧はすべてFeedlyから行っています。ニュース閲覧時の一覧表示を、サムネイル付きのマガジンビューや、タイトルのみのタイトルオンリービューで分けられるので、ニュースの種類ごとに使い分けができるのが便利です。

また、既読になるとタイトルがグレー表示されて既読したかが視覚的にもわかるようになっており、RSSの購読状況がわかりやすくなっています。無数のRSSを購読しているので、自分がどこまで記事を閲覧したか把握できてとても気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分好みのニュースアプリを作れる情報収集の必須アイテム

その他 マーケティングで利用

良いポイント

数少ないRSSリーダーで、かつ使い勝手が良い、情報収集には必須のサービス・アプリです。
好みのサイトを見つけたら、Feedlyに登録すれば、その最新記事が見れるので、ニュースアプリを自分で作れるサービスという印象です。

PCではブラウザの拡張機能が用意されていますし、スマホではアプリがあります。そのため、どのデバイスでウェブを見ていても、気になったサイトを見つけたら、すぐにフィードに登録できます。

また、登録するサイトは任意のカテゴリに分けて分類できるので、時間がないときは、目的のカテゴリの最新情報だけチェックするという事もできます。
もちろん、登録したすべてのサイトの最新記事を横断的に確認することもできます。

気になったページはボードと呼ばれる場所にクリップできるため、情報収集だけではなく整理にも使えます。
ボードもカテゴライズ可能です。

また、フィードの最新ニュースは、Feedly内でも読めるのもページ遷移が少なくストレスフリーでポイント高いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!