非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
軽快なワイヤーフレーム構築。手戻り少ない
良いポイント
動作が軽い。
ブラウザベースでIllustratorのような感覚のキャンバスを縦横無尽に操作できる。
Illustratorでいうところのアートボードのような気持ちでWebページをいくつも並べても
動作は軽快なまま。
ワイヤーフレーム構築がさくさくと進む。
改善してほしいポイント
レスポンシブ対応のコンポーネント調整が、それほど簡単ではない点。
Hug content, Fill content…などの独自の概念が出てくる。
日本語化されていないのでそれを英文で理解しないといけない。
あらかじめレスポンシブ対応の基本コンポーネントを用意してくれるか
日本語対応をもっと推進するか
といった対応をしてもらえれば、もっと使いやすくなるのでは?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多様で複雑化するWebデザインの作業フローに
ひとつの「共通言語」をもたらしてくれた。
デザイナーも営業も気楽に使えるのでお互い直接操作しながら検討できるし、
今では委託先・外注先がFigmaを使っていることも多くなった。
以前のようにオフィスアプリやAdobeのアプリを転用しているせいで
納品物の形式がまちまちということが少なくなったのは大きなメリットだと思う。
Figmaで完結するのではなく、
フロントエンドコーディング一歩手前までやるという方針で使用しているが
プロトタイピングや指示の記述がしっかりできるので
以前に比べると非常に手戻りが少なくなった。