4.1
85
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Figmaの評判・口コミ 全85件

time

Figmaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (56)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webデザインの新たな標準へ

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Photoshopなどと比べて実際のコーディングに結びつく仕上がりになるのがポイント。デザイナーがコーディングが難しいデザインをするのはよくありますが、Figmaは自然とコーディング時のことを考えてデザインをするようなUI/設計になってます。なのでHTMLコーダーからの評判は良いです。

改善してほしいポイント

UIに関しては所謂Adobe系のお作法とは違うので戸惑うと思います。実際のHTML/CSSに即したデザインツールなのが災いして、人によってはデザインに没頭できなかったりシンプルなものを作ってしまいがちになります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

多人数による共同作業ができるので、他社のメンバーとの作業やデザインレビューの時間が大幅に短縮されています。これに関しては1プロジェクトでの所要時間が数日単位で短縮できている印象です。

良いところにも書きましたが、コーディング時間も短縮できてます。

検討者へお勧めするポイント

各種AI機能がどんどん追加されてますし、AIエージェントとの連携もしやすいかと思います。AIによる画像生成でChatGPTなどのエンジンが制限緩く使えるので、ChatGPTなどで無課金の方でもAI生成画像を量産できます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張機能の豊富さとAIツール対応が魅力

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

アップデートの頻度が高く、とくにここ最近はXDとの差別化が図られていてデザイン制作会社が多く使用しているので費用的な所を考えても導入の優先度としては高そう。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

有料プランならdevモードが使えて最強。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

当方コーダーです。コーダー目線でのレビューとなります。
・ブラウザ上で動くので、別コーダーとの情報共有が手軽にできる。
・コメント機能によりデザイナーとのコミュニケーションがとりやすい。
・devモードが優秀。margin、文字サイズ等々のcssをほぼコピペができるので爆速コーディングが可能。
・プラグインが色々あり、場合によってはhtml生成など、デモ作成も早い。
・ページごとのリンク共有が手軽にできるので、チーム内での情報伝達に便利。

続きを開く

藤岡 知巳

株式会社アナグラムワークス|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高性能だが色々と惜しい最先端ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ブラウザで気軽にアクセス可能
・一通りのグラフィック機能があり、細かいことを気にしなければ普通に使える
その理由
・インストール版もあるが、ブラウザ版が気軽に使えて便利
・WEBやアプリ制作であれば特に問題が無いくらい高機能で、これだけあればとも思える

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LP作成の際に必須ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

LP作成の際、原稿をそのまま貼れるだけではなく、ワイヤーフレームも作成できるため、ライターからデザイナーさんに依頼する際にスムーズに進みます。
コメント機能もあるため、ライティングで直してほしい箇所やデザイン修正希望の箇所がパッと見てわかり、テキストで一方的に送るよりわかりやすくてよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外部とのやり取りがめちゃくちゃスムーズになった

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

今までデザインの修正や確認は、メールやPDFでやってたのですが、Figmaを使い始めてからはリアルタイムで修正して欲しい箇所をコメント形式で伝えられるので、めちゃくちゃ効率がよくなりました。外部のデザイナーさんと共有リンクだけでやり取りできるのが最高です。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームとの共同作業によりデザインを洗練させることができます。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チームで共同作業ができる
・使いやすい
その理由
・チームで共同作業ができることで、離れている場所など自分の画面を見ながら作業ができ、修正したい点を修正しながら洗練させることができる
・操作もそこまで複雑ではなく、フリー版でも十分に使える

初歩の操作解説動画も多くあり、それを見ながら練習するとある程度まですぐに使えるようになる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ゼログラ|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新しいFigma Makeに期待

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

以前Figmaを使っていましたが、新しくリリースされた生成AIでサイト制作やモック制作ができるFigmaMakeを使ってみようと思いの再契約。自然言語でデザイン組めるのは魅力的。特にササッとモックアップやプロトタイプを作りたい時などは驚くほど手早く作成できるので、関係者とのイメージ共有などでは非常に便利に感じました。
ちょっとしたアニメーションや、エフェクトなども加えることができるのでペーパープロトよりも印象がいいし、チーム共有が手軽なのも魅力です。

続きを開く
小林 伸弥

小林 伸弥

株式会社FREEMIND|ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AI機能もどんどん拡充されており今後が楽しみなデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デザインシステムという概念を実現に落とすためにピッタリのツール
・AI機能もどんどんアップデートされ今後が楽しみ
その理由
・共同編集しやすい
・バリアブルやコンポーネントなどで共通部品として管理できる
・開発の際にdevモードを参照することで意図を汲んだ実装がしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れたら使いやすいです

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

慣れてしまうとこれだけでデザイン全般ができてしまうのではないか?と思えるほどに多機能です。
Webデザインの仕事もしていますが、提案から納品まで利用します。
デザインカンプも共有できるのが良いですね。
UIパーツは基本これで作っています。
多機能すぎて使いこなせていませんが、これからも使っていこうと思える有用なサービスです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!