非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
投稿日:
Webサイトのプロトタイピングと文書化が同時に
良いポイント
Webアプリの一般的な操作体系に沿っているので
+αでIllsutrator程度の操作経験が少しあれば
問題なくWebサイトの設計図が書けてしまう操作性のよさがよい。
また、ひとつのファイル内に複数ページを配置できるため、
・サイトの設計図
・サイトの仕様に関する文書
を同時にまとめられるのが、仕様の散逸を防げてうれしい。
改善してほしいポイント
まあ、やはりUI部分が日本語対応していてくれたほうがうれしい、
というのが最大の要改善ポイントだと思う。
せっかく作成した文書も、ほかのスタッフや外注先に日本語で快適に閲覧してもらえないと
すこし色あせて見えてしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
短時間でGUIベースで使えて、
しかもWebとしての再現性の高いプロトタイピングツールが手に入ったのが
Figmaを使い始めた最大のメリット。
・既存の静的な図しか描けないツールと異なり、レスポンシブ対応できる
・プラグインによってはプロトタイプをそのままWebサイトとして出力できる
ため、制作工程に職人芸的な知識や細かいデザインの知識が不要になった。
結果的に制作サイクルが短期間で回せるようになった。
続きを開く