非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
ワイヤーフレームを描くのが楽しくなった
良いポイント
印刷系のツールと違って
「オートレイアウト」
を使うことで自動伸縮などWebらしい挙動でコンポーネントを配置できるところ。
その延長線上でレスポンシブなサイト設計にもきちんと対応できるところ。
改善してほしいポイント
標準ではあまりコンポーネントのアセットが入っていないのが不便。
コミュニティのものは質がまちまちなので、
Bootstrapなどの著名なフレームワークだけでも公式から利用できるようになると
最初に使い始めるハードルがもっと下がるのではないかと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はIllustratorやExcel・PowerPointなどを総動員してワイヤーフレームを描いていたが、
・ツールによってはワイヤーが詳細に描かれすぎる(完成形を連想してしまう)
・コンポーネントが共用・流用しづらい
というデメリットが無視できなくなった。
Figmaでは適当にプレイスホルダーを並べていくだけで
実際にWebサイトとしてエクスポートすることもできるデータができあがるのが便利。
デザインの詳細について合意がとれない段階であっても、
インタラクションの検討だけしっかりおこなえる。
また、コンポーネントは自分たちできちんと蓄積していくことが可能。
議論がもめてしまう、とか
ここで一生懸命作っても資産にならない、とか悩まないですむので
ワイヤーフレームを描く作業が楽しくなったのが大きなメリットだ。