非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ユニークなプラグインでWeb制作がはかどる
良いポイント
Webプロトタイピングに便利なツールなのは当然として、
独自のエコシステムが大きく広がっており
プラグインやマテリアルが大量に手に入るのがよい。
自分で作らなくても美しいのはもとより、
PCでもスマホでもアクセスしたときの操作しやすさが担保されているので
使っていると精神的に楽になる。
また、主観にもよるが、
ネイティブアプリケーションで実装されている他社のものより動きが軽いのもよい。
改善してほしいポイント
特に問題なし。
二つあげるとすれば、
1つめは操作メニューを日本語化してほしいのと
2つめはプレビュー端末がApple系に偏っているのでWindows系を増やしてほしいかもしれない…
という点くらいだろうか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もともとVisioなどをプロトタイプ制作のツールに使っていたのだが、
・素材をデザイナーに発注するときに相手がデータを読めないなどの問題が起きる
・そもそもVisioはWeb用ではない(他のツールも)
ということで限界があった。
Figmaを使うようになってからは、
・無料ライセンスでもデータを開くことができるので相互作業しやすい
・スケールがpxやemなどWebのものなので相性がよい
・サイトマップ内の各ページを1枚のデータに収容できるので見通しが立ちやすい
といったメリットから、大幅に作業がはかどるようになった。
また、プラグインが豊富でユニークなものが多い。
白抜きをしたり、不定形のモックアップに画像を自動で埋め込んだりといった、
画像編集ソフト顔負けのものがある。
これだけでWebはもちろん印刷物も作れる日がくるのではないかと、
可能性を感じるツールだ。