児玉 拓
株式会社鎌倉新書|放送・出版・マスコミ|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
認識ズレがなくなりスムースなWeb制作が可能に
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ログインなしで閲覧できること
・共同編集が可能かつ誰がコメントしているかわかること
・自由なキャンバス機能にもかかわらず精緻な描画が可能であること
その理由
・これまで似たような競合サービスを使っていたが、ログイン必須のため、社内外でスピーディに確認やフィードバックをする際に時間がかかっていたのがなくなった。
・ディスカッションしながら「誰が編集していて、誰はどのへんのポイントが気になっているか」が見えるため、ディスカッションがスムースになります。
・マインドマップのような縦横無尽に広げられるキャンバスのため、そのWFがどのような経緯を辿って出来上がっているのか、を1枚のキャンバスで表せるので、思考/仮説の共有がしやすいです(何枚もスライドなどを使う必要がなくなった認識です)。
改善してほしいポイント
・figma自体が独立しているサービスのため、サービス利用制限などがある会社さんに展開する際にエクスポートがしにくい点、.aiへの変換などがあると、ステークホルダーの多い案件などでスムースに確認ができると思い舞ます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
良いポイントにも書かせていただいたのですが、
ログインなしの閲覧、編集提案やコメントの挿入を1枚絵の中で完結することができるため、案件チケットの中での無駄なコメント/追記(あるいはコメントの漏れ)の必要がなくなり、案件処理が1.5h/週ほど早くなりました(制作/ディレクターの残業時間が現象したという業務効率向上)。
また数値には出しにくいのですが社内外でのコミュニケーションのズレがなくなり、案件自体の手戻りが非常に少なくなっております。