Final Cut Proの評判・口コミ 全53件

time

Final Cut Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (48)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高性能な映像編集ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Macにおいて高品質な映像編集を行うならばFinal Cut Proがおすすめです。
ひと昔前の話ですが、iMovieで映像編集してもどこか映像に安っぽさが感じていましたがFinual Cutではできることが増えるため、操作に慣れるまで時間が少しかかるかもしれませんが、ネットで調べた情報だけでも十分に高品質な映像を仕上げることができます点が良いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

できることが増えた分、操作に慣れるまでは時間がかかると思います。価格もそれなりにするので十分にリサーチしたうえでの購入を推奨します。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

デバイスが駆動している様子を客先に見せるために分かりやすく、きれいな映像に仕上げることが出来、報告会でも高評価を得ることが出来ました。

閉じる

非公開ユーザー

Mtame株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロが使用する動画編集ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務で動画制作をする際に使用しています。細かいフォントの種類からエフェクトの調整までをしっかりオーダー通りに作成することができます。追加でパッケージを購入することでテンプレートの種類も増え、初心者も使いやすくなると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プラグインを使うことで映像制作の幅が広がる

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

iMovieからのステップアップでFinal Cut Expressから使用している。
Adobe Premiereへの移行も考えたが、サブスクリプションに抵抗があり、買い切り型のFinal Cut Pro Xを現在愛用している。
使用用途としては、会社エントランスのウェルカムムービーやプロジェクションマッピングのデモ用動画の作成を行っている。

デフォルトでインストールされているトランジションやワイプ等の各素材だけでも十分なクオリティのムービーを作成できるが、Pixel Firm Studioなど、格安で販売されているプラグインを使うことでムービーの”重み”が増し、映像制作の幅を広げることができるのが良いポイントである。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動画編集初心者でも比較的使いやすい

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画編集ほぼ未経験の私でも字幕つき動画やマーケティング用のHow to動画などを作成することができ、セミナーで使用する動画や、自社YouTubeチャンネルに掲載する動画をFinal Cut Proを活用して制作しています。動画作成に関して本社のクリエイティブチームを通さなくなったので、迅速な仕事が可能となりました。

私自身、昔にiMovieを使って動画を編集したことあるレベルですが、基本的な機能は遊んでいるうちに覚えていくイメージです。また、高度な動画編集ももちろん可能なので、幅広く使える点も特徴です。買い切りで自動アップデートされる点も魅力です。

続きを開く

泊 建太

医療法人豊和会|医院・診療所|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

iMovie以上Premiere以下

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テンプレートの範囲内でさくっと動画を作れるので、簡易的な編集で事足りる動画であれば、操作性も簡単で動作も軽いので、Good。全体会議を撮影し、簡単に編集し、ある程度のクオリティのものが出来るので、業務コスパが良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動画編集には最適です

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務でビデオ制作をする機会がありましたが、これまで使用していたフリーソフトだと使える機能が制約使える素材が多く、編集のバリエーションも少なかったです。しかし、当ソフトではフォントから編集材料(ズームイン・ズームアウト、カット方法など)についてもこだわりを持って作成できました。業務内でよかった点としては上記の通り、編集バリエーションが増えたということです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メインの動画編集ソフトとして活用

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Final Cut Pro7から時代を経てFCPXへと変遷。より直感的なインターフェースとなり、手軽に動画編集をすることができるようになりました。
カメラで撮った映像素材をパパッと編集するならFCPがおすすめです。素材の取り込み、カット、エフェクトや切り替え(トランジション)の選定、書き出しすべてがこのソフト1本で可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これは使いやすい!

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

APPLE社純正ツールなだけあってとても直感的に使用できるUIです。
仕事で使う機会がありましたが、特段操作方法のレクチャーを受けることなく容易に使うことができました。
また、他の有名な動画編集ツールと比較してもできることが多く、
これだけで不自由することはないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレミアProより直感的操作!!

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画初心者の方でも、操作が直感的にわかるところが、UIが素晴らしい。
と言いつつも初心者用のアプリでもなく、
本格的な編集もできるので、いい動画さえ撮ってしまえば
プロの仕上がりも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

mac環境での編集ソフトの決定版

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

macに無料バンドルされているソフトと比べたら機能性は雲泥の差があります。アドビのPremiere、AfterEffectsを掛け合わせたような使い勝手ですが、3万円台で購入できるのも大きな魅力といえます。
mac環境で映像の編集を本格的に始めてみたい人はチョイスしやすいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!