Final Cut Proの評判・口コミ 全53件

time

Final Cut Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (48)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

農林水産|研究|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロ向け動画編集アプリの決定版

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

「できること」が多い。特に1つの対象を複数カメラで撮影して編集する際に便利。
具体的には、iMovieなどでは、音の波形に合わせてマニュアルで調節する必要があるが、このアプリでは、マルチカムクリップの各アングルを同期することができるため編集が楽になる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

「慣れる」までに時間がかかる。
FCPで定義された用語を理解したりする必要がある。また、操作が直感的でない部分があったり、独自ショートカットがあったりするので、慣れるまでに時間がかかる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

画像やテキストでは説明しきれない操作を形式知化するために、
複数の動画を組み合わせて、"多視点"の動画教材をいくつも作ることができた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

まずはiMovie等を使い倒して、満足できなかったらこのアプリを購入すべし。
また、使い込むにはマシンスペックや外付けHDDが程度必要。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動画編集には最適です

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務でビデオ制作をする機会がありましたが、これまで使用していたフリーソフトだと使える機能が制約使える素材が多く、編集のバリエーションも少なかったです。しかし、当ソフトではフォントから編集材料(ズームイン・ズームアウト、カット方法など)についてもこだわりを持って作成できました。業務内でよかった点としては上記の通り、編集バリエーションが増えたということです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メインの動画編集ソフトとして活用

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Final Cut Pro7から時代を経てFCPXへと変遷。より直感的なインターフェースとなり、手軽に動画編集をすることができるようになりました。
カメラで撮った映像素材をパパッと編集するならFCPがおすすめです。素材の取り込み、カット、エフェクトや切り替え(トランジション)の選定、書き出しすべてがこのソフト1本で可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

mac環境での編集ソフトの決定版

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

macに無料バンドルされているソフトと比べたら機能性は雲泥の差があります。アドビのPremiere、AfterEffectsを掛け合わせたような使い勝手ですが、3万円台で購入できるのも大きな魅力といえます。
mac環境で映像の編集を本格的に始めてみたい人はチョイスしやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

imovieで満足できない人向けの編集ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Macの動画編集ソフトでimovieがあると思いますが、imovieでは様々な機能が制限されており高度な編集には不向きです。
初心者がimovieで動画編集をしてみるのはありですが、思うような表現が出来ずにいつか躓くと思います。そんなときに活躍するのがFinal Cut Proです。
imovieではできなかった細かな表現が可能です。
テロップの出し方もimovieとは異なりますし、動画の中に画像をいくつも埋め込むこともできるため、imovieで慣れてきたらFinal Cut Proにステップアップするのが良いと思います。

続きを開く
腰越 大輔

腰越 大輔

スズキ株式会社|自動車・輸送機器|機構・筐体などのメカ設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

動画編集をするなら、これ一択でしょ!

動画編集ソフトで利用

良いポイント

何と言っても編集機能の豊富さが良いポイントとして一番に挙げられる。月額費用は高いかもしれないがそれに見合った機能が備わっているので、動画編集したい人にはオススメのソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロの動画編集もこれだけで完結する

動画編集ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロ仕様で、できることが細かく、なんでも表現できる
・リニア編集からノンリニア編集まで対応
その理由
・テレビ番組制作でも使用されているプロレベルの編集がPC1台、こちらのソフトのみで作業可能。制作者の意図を反映できる表現力がある。
・テープを使ったリニア編集にも、データのみのノンリニア編集にも対応可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者から上級者まで使える動画編集ツール

動画編集ソフトで利用

良いポイント

Appleが提供する買い切りの動画編集ソフトでMacユーザーであれば利用をしている方も多いと思いますが、とにかく操作性が直感的でわかりやすく扱いやすい動画編集ソフトです。
操作の中でわからないことがあっても利用者が多いため、ネットで調べればすぐに記事が出てきますし、youtubeなどでも操作方法解説動画もたくさんアップロードされています。

また、iPhone/Macに初期で入っているiMovieの上位ソフトに当たるツールなので、既にiMovieを利用しているがもっと本格的な動画編集をしたいと思っておられる方は、基本的な操作感等は似ていますのでおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|製品企画|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロ仕様の商品として利用

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MacのPCに対して最適化されているので、iMovieの範囲では少しクオリティ的に物足りないとなってきた際に乗り換えやすい。
様々なプラグインを追加することで、自分がイメージする動画を作るサポートが充実しているので非常に良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高性能な映像編集ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Macにおいて高品質な映像編集を行うならばFinal Cut Proがおすすめです。
ひと昔前の話ですが、iMovieで映像編集してもどこか映像に安っぽさが感じていましたがFinual Cutではできることが増えるため、操作に慣れるまで時間が少しかかるかもしれませんが、ネットで調べた情報だけでも十分に高品質な映像を仕上げることができます点が良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!