非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
Googleが提供してくれるほど、信頼できるサービス
スマホアプリ開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
データを瞬時に保管できるサービスが一番気に入っている。業務上他のパソコンに移動する時、いちいちUSBを使用しなくてFirebaseクラウドを使用したことで仕事が捗った。またメッセージ送受信機能もあるので、メッセージのやりとりをリアルタイムでモニタリングできて見逃しなくチェックできた。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
NoSQLのため、MySQL, PostgreSQLなどをずっと使用していた方々にとっては最初はとっつきにくいかもしれない。Relational Databaseユーザーも参照や更新などがしやすく行われるよう、より工夫を重ねてレイアウト構成を改善してもいいかなと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
写真や動画を一時的に保管するストレージを探していたが、FirebaseのCloud Storageというサービスを見つけ、利用した。操作もとても簡単で何よりも早かった!
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
WebサービスにSNSログイン機能を利用したくて利用
スマホアプリ開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
運営しているWebサービスでSNSログイン(Googleログイン、Facebookログイン、twitterログイン)を導入したかったのですが、サーバーを保持したり、DBを構えたり、SNSログインの機能をスクラッチで開発する事もなく導入できました。
比較検討として、SNSログイン機能をフルスクラッチするか議論になりましたが、最終的にFirebaseを採用した事で、開発期間が3.0か月→1.5か月くらいに短縮できました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に感じませんでした。
管理画面で、会員のメールアドレスなどが見えてしまっていたので、あれは微妙だなと思ったのですが、管理権限体系で何とかできるのかもしれません。
(自分がFirebase管理者ではなかったため、そこまで把握できませんでした)
あと、不具合がいくらかあった点です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
運営しているWebサービスでSNSログイン(Googleログイン、Facebookログイン、twitterログイン)を導入したかったのですが、自前でそれらを作るとかなり大変という事がわかり、調査した末、全部導入できるFirebaseの利用を採択しました。
リリースまでスピーディーに進み、管理もあるため、ユーザー管理しやすいため、とても良かったです。
続きを開く
TADA Tetsuya
エフアンドエムネット株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無料なのにたいへん助けられてます
スマホアプリ開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
スマホアプリのプッシュ通知、クラッシュレポートでたいへんお世話になっております。
特にクラッシュレポートは、アプリの品質維持味は欠かせません。アプリのクラッシュ問題を的確に拾い上げ、迅速に改修へと進められてます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
仕方ないことですが……日本ではないこと。英語でもなんとか分かりますし紹介サイトも多いですが、「日本語での安心サポート」とは行きません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
アプリの品質安定化です。WEBシステムでは自社のサーバ管理下でどうにでもなりますが、アプリの異常終了(クラッシュ)は、ユーザの端末内で起きるもので遠隔で分かる術がありません。
これを利用することでクラッシュするポイントをピンポイントで表します。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
利用画像確認
無料枠が多く課金してもコスパが良い機能豊富なサービス
スマホアプリ開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Firebaseのうち「Google アナリティクス for Firebase」の機能を利用して、Google Playストアに公開したAndroidアプリのアクセス解析を行っています。
アプリにFirebase SDKを導入する手間はかかりますが、WEBで計測するようなイベント(サインアップ、ログイン)だけでなく、「アプリの削除件数」「初めてアプリを開いた件数」など、アプリ特有のイベントも計測することができるので、詳細なアクセス解析を行うことができます。
また、開発時にはFirebaseと連携して「DebugView」という機能があり、設定したアクセス解析イベントが正常に動作しているか確認できる機能などもあります。アクセス解析を行う際には、正常に計測できているかの確認作業にすごく時間がかかる事があるので、非常に便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アプリにFirebase SDKを導入する際に、エラーがたびたび起こります。例えば、他のプラグインとの組み合わせで「Google Play Services」「Firebaseライブラリ」のバージョンの依存関係を強制的に指定しなければいけないといったことがありました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
アプリのイベントを任意に詳細に設定できるので(指定のボタンを押したか?など)、かなり詳細にアプリがどのように利用されているかのアクセス解析を行うことができました。それによって、アプリの改善点が明らかになり、修正を繰り返して良い製品を開発することができました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
AndroidだけでなくiOSでもFirebasは利用できるので、クラウドの環境でGoogle社製品を利用している場合が多いのであれば、検討の余地はあるのかもしれません。
続きを開く
tezuka takaaki
株式会社モンスター・ラボ|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
やりたい機能がFirebaseで完結できるのではないか
スマホアプリ開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
webサービスを構築時に、ログイン周りやデータ保存などを構築できるため、アプリケーション開発工数を圧倒的に圧縮できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
運用面で密接に関わる部分ですが、ユーザープロパティ作成後に変更や削除ができないため、のちのちボトルネックになる可能性があると感じます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自前で構築するには工数がかかる環境であっても、短期間で動くものが作成できるため、アジャイル開発との相性が良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
スマホアプリ管理
スマホアプリ開発ツールで利用
良いポイント
自社アプリの管理のために導入しており、、特に利用状況(アクティブユーザー数やダウンロード数など)を定期的にチェックする機能を主に利用している。
また、そういった内容を1週間や当月などの任意の期間で見ることもできるため、バージョンアップやマーケティング施策の影響なども確認できることは役立っている。
改善してほしいポイント
特定の期間が毎回リセットされるため、毎回その都度設定し直す必要があるのは改善して欲しい。
また、Firebaseのバージョンアップでデザイン(配置)が変わることもあり、慣れた操作方法が変わったりや表示場所が変更されるのは不便に感じている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ダウンロード数やアクティブユーザー数からアプリの使用状況を分析し、マーケティング施策の反響があったかどうかを確認している。特に、新規ユーザーの数が増えることは会社(サービス)にとって非常に重要なため、日々の変化を数値で確認し、以前との比較などに用いている。
続きを開く