FortiGateの評判・口コミ 全177件

time

FortiGateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (154)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (26)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (74)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (16)
    • IT管理者

      (89)
    • ビジネスパートナー

      (19)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパは最高

ファイアウォール機器,UTMで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ASICを搭載して、単純なFWやルータとして使うとした場合、競合他社製品よりも安価
・VDOMの利用で、筐体1台で複数の用途のFWとして利用出来る
・HAで冗長がしやすい
・SD-WANやIPoEといったトレンドの機能が標準機能として搭載されている
・VPNが追加ライセンス不要で追加可能

その理由
・単純にルータを購入するよりも、同等の金額で高性能なため、コスパが良い
・何台もFWを購入する必要がないのと、導入後に追加することも可能なため、追加投資が少なくて済む
・HAの冗長が簡単に組めて、ほぼ無停止での切替が可能なため、運用がしやすい
・複数のアップリンクを束ねて冗長化や増速が可能なため、構成に幅ができる
・VPNを簡単に導入出来る

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・多機能だが、複数の機能を利用しようとすると性能が追いつかなくなる
・アップデートの度に設定内容やインターフェースが変わるので、アップデート前後の確認が大変
・アップデートしないと保守サポートが出来なくなる

その理由
・機能を使えば使う程負荷が上がるため、気がつけばリソース不足になる
・アップデートパスの確認や設定の差分を確認するのがとても大変
・セキュリティ製品なので仕方ないが、少なくとも年1回くらいはアップデート対応が必要となる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

インターネット接続が遅く、複数の回線を利用したいとの要望に対して、SD-WANを利用した構成を提案した。これにより、インターネット向けの通信をサービス毎に回線を振り分ける事で、例えばWindowsUpdateがあってもWeb会議には影響が出ない様な利用が出来る様になった。(100M専用線、1Gフレッツが3本の計4回線を束ねて利用)

検討者へお勧めするポイント

単体で導入するよりも、他の製品との組み合わせを含めて検討をされるのをオススメします。Fortinet製品同士の親和性はかなり高いため、他と組み合わせる事であらゆるセキュリティ対策が可能になると思う。
SIEM箱としての初期導入としても良いと思う。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

リモートワークが可能になりました!

ファイアウォール機器,UTMで利用

良いポイント

セキュリティ機器と思っていましたが、リモートアクセスの機能もあるとのこと。コロナ禍でリモートワークが必要になり、社内のデータへのアクセスをどうするか、となりこちらを導入しました。
不正アクセスをブロックする機能もあるし、証明書も使っているので不正アクセスへの対策も安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SSL-VPNのスループットは優秀だと思います。

ファイアウォール機器で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GUIの画面が見やすく、日本語にも対応している
・画面遷移のレスポンスがよい
・FortiClientを使用したVPNのスループットが高い(当社では100Fを使用)
・公式のマニュアルが充実している

続きを開く

小林 尚規

住友電工産業電線株式会社|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マルウェアのチェック機能がすごくいい

ファイアウォール機器,UTMで利用

良いポイント

拠点のWAN通信のチェックをしている。
EXCELのマクロも引っかかることがあり、チェック機能がすばらしいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理のしやすいセキュリティ

UTMで利用

良いポイント

セキュリティ機能を1つのコンソール管理でき、弊社は20拠点のネットワーク環境を1人で管理しています。
複雑な操作がなく管理しやすいこともあり、ほかの複数のシステムを導入する必要がなく、コストが削減されます

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすい操作画面が使いやすい

ファイアウォール機器で利用

良いポイント

操作画面はとても分かりやすく、階層化されているため、あちこちに移動して設定しなくても良いのが感覚的にわかりやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WiFiの性能が不安定です。

ファイアウォール機器,UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

FortiGateからFortWiFi 60Dに乗り換えして利用中です。
FortiGateの機能(安定、保安)にWiFiネットワークも利用可能ので
既存FortiGate運用のまま管理できて良いと思いました。
機能別ライセンス購入で、必要ものだけ購入して費用削減ができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

6年ぐらい安定に使用中です。

ファイアウォール機器,UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インタネット業者のおすすめで購入して使っています。
ファイアウォールとしてWEB管理ツールがあるので初心者(もちろんネットワークの知識は必要)でも管理可能です。
ルーター、ファイアウォールとしての機能は問題なく安定に運用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価かつハイパフォーマンス

ファイアウォール機器,UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常にコストパフォーマンスが高いUTM機器です。
直近では、安価にテレワークのためのVPN環境を構築する際に利用しました。
接続数は多くないため、あまり予算をかけられなかったのですが、FortiClientを使用したVPN接続の終端装置として導入し、テレワークの環境を安価にかつ簡単に用意できています。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多くの機能がありますが、シンプルに運用

ファイアウォール機器,UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

【良い点】
Fortigateは古くから使用してきましたが、最近のUTMは小さくても高機能で充分なパフォーマンスが得られます。
FG-100Eを使用し、VPN接続の管理、ウィルス対策など全般を行い、その他、あまり重要ではないゲストWi-Fiの出口などでFG-60Eを使用、十分な能力を発揮してくれます。
ログはSyslogサーバを別途Linuxで構築して全て転送し集約しています。
設定はWEBブラウザで接続して日本語で設定可能です。
ファームウェアはインターネット経由でダウンロードしアップデート可能です。

【悪い点】
ファームウェアは自分でアップデートが可能ですが、国内で保守を行っている企業から購入をしないとアップデート前の検証ができていなファームを使用する事になります。ファームが使えないのではなく、ファームを更新したら極端にメモリ消費が上がりパフォーマンスが落ちたりした経験があります。サポート契約をしていたのでファームを元のファームに戻し安定させる事をしました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!