注目の検索ワード
注目の会社
FortiGate
フォーティネットジャパン株式会社
所属カテゴリー
ファイアウォール
UTM
侵入防御、Webコンテンツフィルタリング、マルウェア対策、アプリケーション制御を網羅する包括的な脅威保護の実現方法を検討するセキュリテ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
163件表示
UTMとしてはスタンダードな製品で、様々な現場で見かけるFortiGateシリーズですが、実際にセキュリティ機能はレベルが高く、ポリシー毎にUTM機能(Webフィルタ、メールフィルタ、アンチウイルス、IPSなど)のプロファイルを作成でき、適用できるため、かなり柔軟な設計が可能です。 しかし、豊富な機能を有しているがゆえに、GUIとはいえ設定がかなり複雑であり、素人や初心者が触るにはかなりハードルが高いです。メジャーな設定はインターネットの個人ブログを参照しながらでもできますが、パラメータの意味を理解したうえで設定するにはネットワークの知識が必須です。
UTM機能は直感的に設定もしやすく高機能だと感じますが、ネットワークの設定(インターフェースの設定)に関してはかなりわかりづらいと感じます。 特に論理インターフェースの種類が多く、それぞれのインターフェースでどのような違いがあるのかがわかりづらいです。 例えば、インターフェースでソフトウェアスイッチを選んだ際、ソフトウェアスイッチに直接IPを付与するとuntagになるが、ソフトウェアスイッチ内のVLANインターフェースにIPを付与した場合はtaggedになるなど。 なんだかんだ柔軟に設計はできますが、機能がわかりづらいというのは改善してほしです。
あと、年々金額が上がっていくのはどうにかしてほしいです...。
小規模な拠点だとこれ1台でセキュリティ、ルーター、L3スイッチの役割をこなせるため、物理構成の単純化、機器コストの低減にかなり貢献しています。(製品の単価は高価ですが...) エントリーモデルは筐体が小さいのもスペースの問題が生じにくくいいです。
UTMとしてだけでなくルータとしても機能は豊富で、ルータとの置き換えでも十分すぎる機能がある。 中心のUTMとしての機能も成熟されており、これ1台でインターネットの境界線対策は問題ない。
・バグが多い ・バージョンアップが頻繁にあり、すぐサポートが切れる。 ・問題が発生して問合せするとすぐバージョンアップしろと、原因を置き去りにする。 ・UTMのアップデートが実行されると、今まで問題なかった通信に急に問題がでて使えなくなったりする。
・インターネットとの境界防御として導入することで、社内セキュリティ対策としてでなく、対外的にも対策ができている と、この製品を導入して言えるようになった。 ・SSL-VPNが標準機能で搭載されているので、リモートVPN用として社内展開し、テレワーク環境を短期間で 運用開始させることができました。
数年前までは通信や処理が遅く不安がありましたが、最近のFortiGateはスピード、安定度は抜群で信頼性がでてきました。 あるとないとでは雲泥の差です。
安い買い物ではありませんので、ウイルス定義ファイルがカスペルスキーなので選択できるようになると嬉しいです。
やはりあらゆる脅威から安心を頂いてます。 メール、インターネット閲覧、攻撃などネットワーク責任者の負担が大きく減りました。 統合的に社内のセキュリティ管理に貢献しております。
一旦お付き合いで他社製品に乗り換えましたが、新規契約を解約してまでも乗り換えて良かったです。 UTMではスタンダードだと思います。
何と言ってもこのジャンルの製品の中では最もメジャーな製品の一つではないかと思います。 この製品は、管理画面が日本語対応しているので、操作がわかりやすいのは良いと思います。 また、ポリシー設定に関しても単純なポート制御だけではなく、インターネットサービスごとに選択できるのでより細かな通信制御が可能です。
昨今のニュースでたまにVPNの脆弱性をつかれたセキュリティインシデントが報告されていますが、この製品はシステムOSの自動アップデートに対応していないので、管理者あるいは業者に依頼してバージョンアップする必要があります。 フィルタリングなどのパターンファイルは自動更新されているので、システムOSの自動更新にも対応してもらえたらと思います。
IPアドレスとポートによる通信制御では、新しいサービスが出てきたときやWebサイトのサーバーが更新された場合などに、通信障害が発生することがありました。 この製品を利用することで、サービスごとに自動的にIPアドレスやポートを管理・変更の手間なく、社内の通信が管理できるようになりました。
サイバー攻撃で病院が狙われることが多い昨今ですが、業務上外部から院内の電子カルテネットワークに入り込む必要があるケースが多々あります。 その際に必要なVPN接続の設定等で使用していますが、FortiClientVPNの無償版をインストールすれば設定が行えるし、ログから接続確認なども行えるため便利だと思います。 VPNでのサイト間やリモート接続でトラブル経験も無いので満足です。 実際に使用する際も簡単に使用できています。(年配の医師でも使ってくれています。)
設定にはLAN、VPNの知識がある程度必要なのでもう少し簡単に行えると助かります。 ここ最近どんどん値上がりしており、その上がり幅が大きいのがツラいです。
コロナ禍で出勤できない職員などが安心して院外からリモートでの作業を行うことが出来るようになったこと。(管理側の操作は難しい部分もあるが利用者側は簡単)
常に最新のバージョンでウイルス対策を行うことができるのと、アプリケーション操作などを隔離環境で実行し、最新のマルウェアに備えるサンドボックス機能が魅力的で導入しました。 多機能なUTMで、閲覧可能なwebサイトを制限したりすることもできるので、より強固なセキュリティを築くことが可能です。
多機能故のものなので、仕方ない部分もあると思いますが、管理サイトのUIが複雑で、機能を使いこなすのが難しいです。 簡易設定モードなどがあると親切と思います。
エンドポイントのセキュリティ対策ソフトだけでは、ルーター配下のネットワークにウイルスが侵入する可能性があるが、こちらのUTMを導入することにより、UTM部分でウイルスの侵入を感知して、隔離できる可能性が高くなる。 また、閲覧可能なwebサイトを制限可能な機能が設けられているため、悪意のあるサイトを閲覧できないようにするなど、より高いセキュリティレベルが得られる。
優れている点・好きな機能 ・ルーターとしても高機能です。
その理由 ・汎用のルーターでは実現できない複雑なIPマスカレードを組みことができる。 ・
欲しい機能・分かりづらい点 ・標準のでログ保持期間が短い。
その理由 ・管理コンソールからログを確認しようとしても既に消去されていることが多い。
解決できた課題・具体的な効果 ・4種類のVPNを使用して業務をおこなっているが、別々のVPNでの拠点間接続ができるようになった。 ・ 課題に貢献した機能・ポイント ・汎用のルーターではできない、複雑なNAPT変換が可能になり、自社を中継地点として別々のキャリア接続をしているユーザ―が直接通信できるようになった。・
1台の機械に6つのセキュリティ機能(ファイヤウォール/アンチスパム/アンチウイルス/IDS・IPS/アプリケーション制御/Web(URL)フィルタリング)が実装されているのが、一番のお勧めポイントです。これらの機能を別々に用意するとなると、費用的にも労力的にも負担が大きいですし、なによりも日々の運用・管理をこなすには人員も必要になってきますので、それぞれに用意するのは現実的ではありません。よって、1台の機械でこれらのセキュリティ機能を実装しているUTMの選択はコスト的にも人員的にも最善だと考えます。
● 管理コンソールはとても見やすいですが、もう少しグラフィカルだと更に良くなると思います。 ● 電源スイッチが背面(FortiGate100D)についているので前面に付けて欲しい。 ● 年間保守費はもう少し安くして欲しい。
● UTMを導入することで、少ない人員でもセキュリティ対策を行えている。 ● 複数の機能を一元的に管理できることで、管理・運用が容易に行えている。 ● 無料のファイルストレージへのアクセスのブロックを実現。(情報流出対策) ● UTMに複数のインターネット回線を接続して、帯域の負荷分散を行うことで、ネットワークのダウンを防いでいる。
優れている点・好きな機能 ・様々な視点から負荷が確認できるFotiViewとログ機能 その理由 ・ネットワーク負荷が容易に確認できます。どの端末で何の利用(windowsアップデート、webやメール等)が負荷をかけているかが分かるので、対処方法の検討に入りやすいので運用管理しやすい。
基本的に設定はシステムベンダーさんに依頼しているのですが、時々ある自社対応では設定したい機能を探し出すのに手間がかかります。
EMOTETの被害を受けたのですが、アンチウィルスログにて感染した端末の特定を素早く行えたことで被害を最小限に抑えることができた。
複数のセキュリティ機能を搭載していることと、国内のシェア率も高いので、安心して使用できます。見た目も分かりやすいので、UTMの知識に乏しい私でも使えています。
多機能な分、自分がやりたいことをどの設定で変えるのか探すのが大変です。専門用語も多いので、一般的な知識は必要です。
・ネットワークの負荷確認ができるので、ネットワークが重たくなったときの原因追求がしやすくなりました。 ・VPN機能があったので、コロナ禍ではすぐにテレワークを導入することができました