FreeiDの機能一覧・できること

time

顔認証システムの機能

入退室管理システムの機能

FreeiDの機能の評価

顔認証システム

基本機能

  • 顔情報の検出・照合 回答者数:4
    4.5

    カメラ画像の中から顔を検出し、登録された顔情報とのマッチングを行うことで、顔認証による入退出管理が可能

  • 登録者の権限設定 回答者数:3
    3.6

    登録者ごとに入退出権限の設定が可能

  • 入退出状況の管理 回答者数:4
    4.4

    登録者ごとに入退出履歴を確認・管理することができる

入退室管理システム

  • 入退室ログ管理 回答者数:3
    4.6

    専用の管理画面やアプリ上、メールなどで通知する機能を搭載しています。「何時」「誰が」「どういう方法で入室したのか」正確な入退室履歴の把握することができるので、「退勤管理」や「労務管理」などに利用することも可能。共用部とテナントの入退室の管理が個別に設置でき、管理に必要な利用する各機能制限を含めた権限を付与することができます。カード管理や履歴管理などをテナントでも行えるので、管理者側の運用管理が軽減します。管理機能や設定操作も使いやすく、テナント個別のニーズに合わせた入退室管理が行えます。

  • グループ管理 回答者数:2
    3.0

    個人単位で通過できるドアを選別して、時間別の細かな設定や、鍵を利用するユーザーをグループ分けし、グループごとに合鍵を一括管理することができます。また、ワンドアからの管理に加え、フロア、ビル単位までシステムを拡張することができ、複数の拠点を管理しなくてはならない企業に関しては、一枚のカードですべての拠点に入ることを許可したり、権限によっては入退室を制限するといった設定ができます。この設定を一元管理することで、セキュリティポリシーを統一させることが可能になります。

  • 発行・管理 回答者数:2
    3.0

    操作ログや鍵の権限を「いつ」「誰が」「どの手段で(施錠・解錠)したのか」の情報を蓄積・活用できるほか、発行・管理することも手軽にできます。また、多数拠点を持ってる場合でも、WEB管理ツールなどを利用することで、「いつ」「だれが」どのエリアに出入りしているかなどを常時確認することができ、鍵の権限を細かく設定することで、遠隔地にある拠点の解錠状態についても確認ができるので防犯対策にも繋がり、鍵の閉め忘れなども防ぐことができます。

  • オートロック機能 回答者数:2
    4.4

    スマートフォンやアップルウォッチでの開閉やコントローラーを設置することで、電気制御タイプの鍵やドアをインターネットに繋げることができます。よって、既存の自動ドアなども含めて、ドアが閉まった際に自動で施錠される「オートロック機能」を標準装備し、関連製品と組み合わせることでカードや顔認証での解錠・施錠の権限コントロールが可能になります。コントローラーは後付けで配線を繋いで設置することも可能です。

  • 時間カギの発行と充実したドアモード 回答者数:2
    3.0

    連日施錠・最初のカードでの解錠・連日解錠・運用管理者在室強制などの各種制御方法(ドアモード)を曜日・時間ごとに設定することができたり、あらかじめ指定した日にちや時間帯のみ利用できる「時間鍵」を発行することで、常時利用するエリアや、期間を限定して利用するエリアなど組み合わせて設定することも可能です。

ITreviewに参加しよう!