FUJITSU Server PRIMERGY タワーサーバの評判・口コミ 全33件

time

FUJITSU Server PRIMERGY タワーサーバのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (32)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (17)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VMwareとの相性に改善が必要?

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

国産メーカーという点につきます。海外メーカー製ハードウェアで初期不良やファームウェアバグの多さから反動で国内メーカーを選定しましたが、耐障害性は5年間の運用期間中に実証され、バックプレーン障害や電源障害など、自社設計部分の大きな構成部品の故障は発生しませんでした。心配していた価格差については思いのほか大きくならずに導入でき、工数や機会損失を含めたライフタイムトータルでのコストはとんとんだったと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ファームウェアの不具合によるものと推定されるVMwareアラームの誤発報が相次いでおり、とくに電源障害についてはLED目視監視、iRMCから監視ベンダーへの発報、そしてVMwareアラームとどれを信じたらよいか?という症状に悩まされています。そのほか5年間に2度ほど不具合解消のためのBIOSアップデートも必要となりました(一度はCPUマイクロコード由来でした)。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

6台以上のノードでvSphereのクラスタ環境を始めて自社導入した結果、冗長性も含めて高度な耐障害性を発揮することができ、海外メーカー製ハードで構築していた時代にくらべてダウンタイムが極小化されました。
これにより従来は専任のサーバメンテナンス要員を自社で用意していましたが、ほぼ兼務で済むようになり上流工程への工数シフトを実現できました。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社内システムに採用しました

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

社内システム構築において以下のスペックを重視しました。①国内メーカーであること。②品質。③価格。3点において富士通製のサーバーに決定いたしました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

富士通サーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

国産サーバなので、外国製サーバに比べて当然日本語の資料が充実している。
基本的なサーバ機能はすべて実装されていることはもちろんのこと、スペック拡張や冗長構成への対応など柔軟な構成がとれる。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

日本製で安心

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

扱いやすく、非常にコンパクトで設置しやすいです。音も静かで起動時のファンの音も気になりません。また手ごろな価格がGoodポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定稼動しているサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

iRMCポートを利用することで、遠隔によるコンソール接続が可能となり管理が非常に楽である。また、ServerViewによるステータス管理や遠隔による電源操作が可能であり非常に楽。なお、一般的な物理機の選択肢として、富士通、NEC、HP等になるかと思うが、個人的には富士通社のマニュアルが一番読みやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

簡易サーバーとしてはお手軽

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

クラウドでもよいが、物理的な接続が必要なると、結局オンプレミスサーバーが必要になるため、手頃に手に入りやすい。富士通の保守も付けれるため、簡単導入しやすい。性能を求めなければ、価格も控えめなモデルもあるため。扱いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスに優れたサーバー

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

WindowsServerOSをプリインストールしてあるにもかかわらず20万円前後で導入できる、コストパフォーマンスに優れている。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心感があるサーバーです

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

事務所内で設置していますが、動作音もそれほど大きくないため、サーバー室とかを用意できない環境向きの機種だと思います。また、SASなどのハードディスク等の消耗品以外では故障は無いので、安心感という面でもいいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

湖国精工株式会社|一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

使用感について

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

RaidManagerなど標準で付属しているツールがWebブラウザで表示でき、簡単に状態を確認できるので管理するのにわかりやすくて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FUJITSUブランドを信用していたのに

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

最初は安定的に稼働してくれていたのでコストパフォーマンスに優れた機種だと思いました。
起動も早く他メーカーに比べて音は静かだと思いました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!