GitHubの評判・口コミ 全133件

time

GitHubのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (30)
    • 非公開

      (87)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (98)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (122)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利だがある程度のリテラシーが必要

ソースコード管理で利用

良いポイント

色々良い点はあるのだと思うのですが、私が良いと思っているポイントは以下です。
・各エンジニア自身で、自分がどういうコードを触っているのか、先祖返りの危険性があるのかが理解できる
・プロダクトに不具合が起きた際の原因を発見しやすい
・ネットに大量の情報が落ちている
・外部エンジニアを招待するのが簡単

改善してほしいポイント

私はそれほどリテラシーが高くありませんが、そんな人間にとっては、まあまあ敷居が高いツールです。
慣れれば見やすいUIも、始めは何を意味しているのかわかりませんでした。(その分、ネットに情報が落ちているので、比較的どの問題も解決に至りますが)

初心者向けかつ日本語の、公式レクチャー動画などが充実すれば嬉しいと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

あとから参加したエンジニアが、それまでのソースの経緯をしれたり、チームのレビューフローなどを容易に把握しやすい。リポジトリを覗いてもらえば大体のことを理解してもらえるのはありがたいです。
逆に言えば、このツールを使って、そのエンジニアがどういう体制でソースを運用してきたかも予想しやすいです。Githubを代表とするソースツールをあまり使い慣れていないエンジニアは、チーム体制での運用経験が浅いのかな?という判断材料になっったりもします。(もちろんそれだけで全てを判断できませんが)

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今やソースコード管理のスタンダードツール

ソースコード管理で利用

良いポイント

自社サービスのソースコードのバージョン管理ツールとして利用しています。
コードのレビューやマージの記録が残り続けるので、問題が発生した時の原因の特定や、実装経緯などを見返すことができる等のメリットがあります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最も人気のあるGitホスティングサイト

ソースコード管理で利用

良いポイント

OSSの公開やプライベートリポジトリの作成、バージョン管理など、Gitに関わることはたいてい行える点です。
また、Github Actionsで自動的にデプロイできるので、業務効率化を図ることも可能です。
加えて、、大抵の社員が使用方法をわかっている点でしょうか。
今までGithubを一度も使ったことがない、という人を見たことがないですし、エンジニアであれば誰でも使用経験があると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自然と秩序を守れる仕組みになっている

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

見た目は1つのプロダクトを共同で開発しているように見えますが、実際は各人が別々のコーディングを平行して行っているので、自分の作業が遅れた場合は、別の人に手伝ってもらうことも容易なのでチームでの共同作業に不可欠なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアの必須ツール

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最大規模のソフトウェア開発プラットフォームであること。
開発に必須のgitをグラフィカルユーザーインターフェースベースで操作することができるので、ビジネスサイドの非エンジニアでも問題なく利用することができるのが良い。
リポジトリ管理に必須である。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エンジニアは絶対使いたがるし、ビジネス職もバグ依頼しやすい

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自分が運営担当しているWebサービスの開発において、エンジニアがGitHubでソースコードを共有します。

私はビジネス職ですが、開発中のサービスにおいて、不具合や改善点などを見つけた場合、GitHubのIssueに登録していきます。

それをエンジニアが、共有しているソースコードの更新に紐づけて改修を行っていきます。

といった感じで、チームの連携や、ソースコード管理、エンジニア間のソースコード共有など、Webサービスのチーム開発において、有用なツールといえます。

超メジャーサービスでもあるため、ネットワーク効果は今後もさらに利いていくのかなと感じます。

続きを開く

影澤 和弥

合同会社pomp|喫茶店|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エンジニア必須ツール

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コード管理&開発速度を上げるのにはうってつけのツール。
複数開発の際、共有もできバージョン管理もできる。
見やすくスタイリッシュなデザインで使いやすいUI。

続きを開く

非公開ユーザー

損害保険ジャパン日本興亜株式会社|保険|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITエンジニアには必須なソース管理ソフト

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々な言語に対応し、かつ様々アプリケーションとスムーズに連携できるので、ソース管理としては必須なソフト

続きを開く

kaneko kenji

東洋経済新報社|放送・出版・マスコミ|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコード管理に必須

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

diffの確認やプッシュ履歴の確認などがしやすく、ディグレを防げるところ。有償版なら非公開に設定でき、社内に閉じたソースコード管理ができる。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

API/認証基盤としての重要性は変わらない

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・一般公開用のgitリポジトリを作成する際には、いちばんメジャーなので文句なく第一選択肢
・APIが豊富なので、自前でCI"的"なツールをつくるときにラク
・アカウントベースが多いので認証基盤として使うのにちょうどよい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!