isoguchi shuichi
株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ソースコード管理で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
以前は無料使用の範囲では、公開したソースコードしか管理できなかったが、現在は小規模なプロジェクトであれば無料で非公開設定できるようになった。
現在は、もっともメジャーな git になるため、ここで管理しておいて間違いがないと思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
gist の日本語対応とも思うけど、情報もかなり多いため、あまり改善を希望するところがない。たまにサービスが停止していることくらい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会社でときどき発生する小さなプロジェクトで開発するプログラムを非公開設定で管理するようにしている。
数名であれば招待できるので、管理者を招待しておけば、ほどよくミニマムに管理できる。スタートアップにもちょうどよいと感じている。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
git 自体は、それ以前の subversion と比べてみても、すこし癖のある管理システムなので、github というよりも git の仕様でなかなか困ることがある。
最近は別に vs online などの管理システムもあるが、根本の技術が異なるため、移行に難があったりする。どういったシステムで管理するのかは、よく考えてから決めたほうがよいと思うが、git で管理するならかなり安定した選択になると思う。