非公開ユーザー
病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
デファクトスタンダードのカレンダー。もはや移行はできません
良いポイント
古くからあった完成度の高いカレンダーサービスで、もう10年以上も利用しています。そのため、過去の蓄積もあり、移行コストを考えると、今更変える気が一切起こりません。後発のカレンダーツールはどれもGoogleカレンダーを意識しており、どんなツールであれ、必ずGoogleカレンダー読み込みが可能となっています。Googleカレンダー側のAPIの作り込みが優秀であることが主因だとは思いますが、これにより、「データソースはGoogleカレンダー」「UI・機能・操作はお好みのカレンダーツール」ということが実現できています。
iPhoneやiPadのカレンダーももちろん使っていますが、結局データはGoogleカレンダーを参照しています。
会議開催の一斉通知機能も便利です。わざわざメールを送らなくとも、カレンダーで会議設定をして、通知先を設定すれば、一斉に通知され、相手側のGoogleカレンダーにも予定が自動登録されます。(これにより、予定の登録漏れ、会議忘れが防げます)さらに、「参加」「欠席」の押下状況も確認でき、非常に効率的に会議召集がかけられるようになりました。
改善してほしいポイント
「URL」の入力箇所は欲しいです。WEB会議が主流となってきた時代に、アクセスすべきURLを入力する場所があれば、非常にわかりやすいと思います。今は「メモ」の欄に記入していますが、ここには他のことも色々書くので埋もれやすいです。iPhoneのカレンダー(iCalの仕様)にはURLの入力欄があるので、項目は揃えてもらえると嬉しいです。
あとは、メールに確定の会議日時が記載されている場合、そこからカレンダー登録ができると嬉しいですね(日時をクリックしてカレンダー登録画面を起動)。MacやiPhoneのメーラーではそれが実現されているので、技術的(おそらく自然言語処理)には可能だと思います。先進企業のGoogleですから、ぜひ取り入れていただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WEB会議が非常に多くなり、会議URLと一緒に通知する機会が非常に多くなりました。従来はメールだけで予定調整が行われ、自分でカレンダー登録をしていましたが、Googleカレンダーにより、日程確定後はカレンダー上から会議開催通知+URL通知を行うことができるようになりました。
参加回答状況も確認でき、また、アクセスURLもいちいちメールの海から探す必要もなくなり、非常にスムーズに会議を始められています。