AI Platformの評判・口コミ 全17件

time

AI Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

KDDI株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AI活用の第一歩

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機械学習のコンポーネントがプログラミングなしでも活用できるようになっており、画像解析や予測モデルの構築など、スピーディにかつ平易に使えることがよい。現業でセンサーの稼働データなどを収集しているが、ゼロから構築するのと比べ、TensorFlowなどをすぐに使えて大変効率的にAI構築ができるようになった。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に改善してほしいポイントはないが、AWS好きな社内ユーザーも多く、もっとGCPの良さ、使いやすさが浸透すると良いと思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

もともとデータサイエンティストが社内におり、分析や学習処理などを他部署にお願いしていたが、GCPを活用することで、自部署での内製化につなげることができた。

閉じる

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

インフラを気にすること無くMLが使える

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Machine Learningを実行する際に、インフラ環境を気にすること無く作成することが出来る為、モデルの開発等に集中する事が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フレームワークが限られているがメジャー

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近はフレームワークを選択できる競合が出ていますが、TensorfFlowファンなら気にならず、逆にすっきりしています。
サンプルも最初から多く用意されていてむしろ初心者に優しいサービスなのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

フレームワークが決め打ちだが使いやすい

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機械学習フレームワークには複数あって切磋琢磨している様相ですが、Google Cloud Machine Learning Engineは、GoogleのTensorFlow決め打ちです。
機械学習フレームワークのなかでもTensorFlowは人気もあって使いやすいと評価する人は多いようなので、そのエコでまわしたい、できればクラウドで、という場合には最適な選択となります。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とりあえずやってみたい方に

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Azure、AWS、GCPとそれぞれありますので、比較してご自身にあうものを使われるのがよいと思いますが、弊社ではGSuiteを導入していることもあり、そこでIAMの管理などができるのは便利かなと思います。精度もGoogleは他と比べて特段優れていると感じることはあまりなく、他と同じくらいかなと思うことがありますが、毎回安定した結果(毎回同じ結果)を出すこと多いように思います。その安定感において信頼しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

TensorFlowの実行環境の制約

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ローカルにTensorFlowの機械学習モデルがあれば、それをGoogleクラウドに転送して実行することが可能です。
もしくは、あらかじめ学習されているモデルを実行するなど。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サンプルとなるモデルが豊富にある

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最初はチュートリアルに従って進むという感じが否めないですが、慣れてくると、学習済みモデルを活用できるようになります。
TensorFlowでもゴリゴリにコードを書くような感じでもないので、非専門家が専門家ぽく使えるツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

次世代のAIクラウド

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

トライアルやチュートリアルも親切で簡単に導入しやすかったです。Googleが提供しているという安心した環境下で機械学習がはじめられることと、社内ではGooglのML、クラウドに慣れていたので効率的にAI構築をおこなえています。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Google製のローカルMLに慣れていれば楽

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

TensorFlowベースなので、普段からGoogle製のML,さらにクラウド環境に慣れているとかなり楽です。
競合と比較すると、Tensorlowしばりであるのが、それが一番気に入っているということであれば、サンプルもチュートリアルも親切で特にベースのクラウド環境は簡単に導入出来ると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安いが機能がプア

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレ環境を廃止したく3年前から利用しています。
AzureやAWS(SageMaker)よりシンプルで費用を抑えられます。
使った分だけの課金なので工夫すればかなり費用を抑えられます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!