Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)の製品情報(特徴・導入事例)

time

Google のインフラストラクチャを提供するクラウドサービス群

ITreviewによるGoogle Cloud(旧 Google Cloud Platform)紹介

Google Cloud Platformとは、Google検索、YouTubeなどGoogleの各種サービスを支えるプラットフォームと同じ、セキュア且つ高性能、高速で安定したスケーラブルなインフラを利用できるIaaS製品です。誰でも簡単にビッグデータ分析や機械学習に取り組むことが可能で、秒単位の課金、1ヶ月単位の継続利用による自動割り引き、カスタムマシンタイプなど、安価で斬新な料金体系を採用しており、優れた費用対効果を実現できます。

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)のITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)の満足度、評価について

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)のITreviewユーザーの満足度は現在4.2となっており、同じIaaSサービスのカテゴリーに所属する製品では7位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.2 4.4 4.2 4.1
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.8 4.0 3.7 3.5 4.3 4.2

※ 2025年09月08日時点の集計結果です

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)の機能一覧

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)は、IaaSサービスの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • CPUの選択

    インスタンスで利用する仮想CPU(vCPU)のコア数、ソケット数を選択、指定する

  • メモリの選択

    インスタンスで利用するメモリ容量を選択、指定する

  • オートスケーリングの設定

    インスタンスのリソース使用量増減に合わせ、自動的にスケールアップ/スケールダウンする

  • GPUグラフィックス機能の追加

    高性能グラフィックスを必要とする場合、インスタンスにGPUグラフィックス機能を追加できる

  • HPC(ハイパフォーマンス コンピューティング)クラスタの選択

    科学技術演算、並列処理など高性能計算環境を利用する場合、HPC(ハイパフォーマンス コンピューティング)クラスタを選択できる

  • ストレージ容量の選択

    組み込みのインスタンスストレージの容量を指定する

  • ストレージの選択、追加

    インスタンスと同時に使用するブロックストレージ、ファイルストレージ、またはオブジェクトストレージ(AWS S3、Azure BLOB Storageなど)が追加できる

  • ネットワークの選択

    インスタンスにアクセスするためのネットワーク帯域を指定する

  • 静的IPアドレスの選択

    特定のIPアドレスを固定的に利用する場合、静的IPアドレスを選択できる

  • ベアメタル

    クラウド事業者が提供する特定のハードウェアを専有して利用する

  • オペレーティングシステムの選択

    インスタンスで利用できるオペレーティングシステム(OS)を選択する。Windows Serverや各種Linuxディストリビューションが用意されている

  • ミドルウェアの選択

    IaaSサービスのインスタンス上で利用することを想定して設計されたミドルウェアを選択する

  • アプリケーションの選択

    IaaSサービスのインスタンス上で利用することを想定して設計されたアプリケーションを選択する

  • リージョン選択

    クラウド事業者が全世界で展開するデータセンターのリージョン(地域)を選択できる。例えば、ディザスタリカバリーを想定してサイトを冗長化、またはバックアップを実施する場合、日本国内のリージョンと海外のリージョンを選択し、インスタンスを設置する。日本国内に東西のリージョンを用意するクラウド事業者もある

Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    yamamoto takuya

    yamamoto takuya

    株式会社マネーフォワード|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    SFAやBI連携の“基盤”として安定感があるクラウド環境

    IaaSサービスで利用

    良いポイント

    GCPは特にBigQueryとLooker Studioの連携でお世話になってます。営業・CS・MA・SFAなど複数のSaaSをまたいだデータ統合において、BigQueryは中継基盤として非常に安定しており、月次や週次のKPI集計が手作業から完全に脱却できました。BigQuery上である程度集計ロジックを組めることで、スプレッドシートやLookerに渡す前の「見えづらかったズレ」も制御しやすくなりました。SQL書けるチームメンバーがいるなら、かなり自由度高く分析できます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    GASとGoogle MapのAPIが使い勝手良い

    IaaSサービスで利用

    良いポイント

    GoogleMapのAPIで使用。スプレッドシートでGoogle Mapの情報をコピペするのはしんどいが、APIを使うことで秒で終わる

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    AIやK8sの機能が充実しており、最新のアプリ開発が容易に

    IaaSサービスで利用

    良いポイント

    Kubernetesを開発したGoogleが提供しているということもあり、Kubernetesのクラウドサービスが非常に利用しやすいと感じています。また、AIのサービスも充実しており、GoogleのAIを組み合わせることでスムーズにAIサービスを提供できるため、サービスの付加価値向上にも貢献してくれています。

    続きを開く
Google Cloud(旧 Google Cloud Platform)の詳細

ITreviewに参加しよう!