yamamoto takuya
株式会社マネーフォワード|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SFAやBI連携の“基盤”として安定感があるクラウド環境
IaaSサービスで利用
良いポイント
GCPは特にBigQueryとLooker Studioの連携でお世話になってます。営業・CS・MA・SFAなど複数のSaaSをまたいだデータ統合において、BigQueryは中継基盤として非常に安定しており、月次や週次のKPI集計が手作業から完全に脱却できました。BigQuery上である程度集計ロジックを組めることで、スプレッドシートやLookerに渡す前の「見えづらかったズレ」も制御しやすくなりました。SQL書けるチームメンバーがいるなら、かなり自由度高く分析できます。
改善してほしいポイント
分析に関しては文句ないんですが、UIまわり(Cloud Console)は初見だとやっぱり難しい印象です。「どのプロジェクトで課金されてるのか」「このデータ転送どこに繋がってるのか」みたいな視認性はもう少し上がってほしい。あと、GA4やSalesforce連携まわりの初期設計はノウハウがないと詰まるので、営業企画部門単体で触るには少しハードルを感じる場面もあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は、営業KPIの集計を複数シートで手作業でやっており、ミスも多いし再現性もない状態でした。GCP(特にBigQuery)を活用することで、SFAやWeb行動ログ、MA、CTIなどを横断して集計できるようになり、運用がかなり安定。KPI集計にかけていた時間が月10時間以上削減され、営業責任者との分析・打ち手検討に割ける時間が増えました。今は週次のLooker更新がほぼノーメンテで回っており、営業会議資料の作成リードタイムも1/3程度になっています。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
突然のアクセス集中にサーバーが落ちずに対応が出来ました
IaaSサービスで利用
良いポイント
運営しているWebメディアにX経由でバズが発生。通常の10倍以上の流入があり、Google CloudのAuto Scaling機能により、追加の設定なしでもリソースが柔軟に増減出来たのが良いポイント。サーバーの負荷対策でCDNはFastly経由もさせていたおかげもあり、結果、ページ離脱がほぼゼロになり、トラフィックに耐えうるインフラを構築が出来ました。
改善してほしいポイント
UIが英語ベースが中心なのでその点が不安なところ。初心者向けドキュメントはあるが、管理コンソールは英語表記が多め。翻訳機能もありますが、専門用語がカタカナで残ってしまうので、日本語に完全対応したUIへのアップデートを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
GCPを導入したことにより、親和性の高いBigQuery+Looker Studioでアクセス解析を強化することが可能になりました。CTAクリック数や回遊率を週次で追えることが可能になった為、A/Bテストと連動した改善施策により、記事経由のCVが月間で18%増加という実績に繋がりました。CVが高まったことにより広告費の無駄打ちをしなくても済むため、広告費削減にもなっています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
GASとGoogle MapのAPIが使い勝手良い
IaaSサービスで利用
良いポイント
GoogleMapのAPIで使用。スプレッドシートでGoogle Mapの情報をコピペするのはしんどいが、APIを使うことで秒で終わる
改善してほしいポイント
初心者向きではない。ただ今の時代ChatGPTに聞けば簡単にできるので大きな問題ではないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
単純作業をAPIを駆使して秒で仕事を終わらせることができた。最初は無料で使えるのでトライアルもしやすいです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
AIやK8sの機能が充実しており、最新のアプリ開発が容易に
IaaSサービスで利用
良いポイント
Kubernetesを開発したGoogleが提供しているということもあり、Kubernetesのクラウドサービスが非常に利用しやすいと感じています。また、AIのサービスも充実しており、GoogleのAIを組み合わせることでスムーズにAIサービスを提供できるため、サービスの付加価値向上にも貢献してくれています。
改善してほしいポイント
AWSと比べると知名度が劣る点があり、他企業とのサービス開発では少し不便だと感じています。そのため、利用ユーザ数をもっと増やすか、あるいは、初心者でも利用しやすいように、日本語のドキュメントをより充実させるべきだと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
GKEを使うことで、Kubernetesクラスタを自前で運用する必要がなくなり、アプリケーションの開発に特化できるようになりました。そのため、より価値を提供できるサービスの開発に注力できるようになり、アプリのリリース速度や品質向上に貢献してくれました。
続きを開く
非公開ユーザー
hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Google Earth Engineとも連携できる
IaaSサービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ウェブブラウザからのクラウドプラットフォームへのアクセスですべてのデータ処理を完結させることができる点。
・Google Earth Engine とシームレスに連携できる点。
その理由
・手元にハイスペックマシンを用意しなくても、ブラウザからのクラウド操作で行いたいさまざまなデータ処理を実行できるから。
・Earth Engineのもつ多彩なデータと連携して、機械学習などの解析アルゴリズムを直接実行できるから。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ウェブブラウザのインタフェースがときどき変更されてしまう点。
・起動にやや、時間がかかる点。
その理由
・システムのアップデートが行われるとメニューなどの表示も変更があったりして、少し迷うことがあるから。
・データ処理自体は問題ないが、ブラウザからアクセスした最初の段階でのレスポンスが若干重たく感じることもたまにあるから。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・さまざまな機能をもち、Google Earth Engine と連携した複雑な解析も可能になった。
・手元のマシンスペックを気にせず解析を進めることができるようになった。
課題に貢献した機能・ポイント
・比較的安価で、また多くの人がアクセスできるため、ローカル環境を費用をかけて整える必要が薄まった。
・大量のデータ解析もクラウドの計算資源で実行できるため、費用はかかるが時間とリソースを考えれば妥当なものと思われる点。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
GCP環境であれば、自動化出来て便利!
IaaSサービスで利用
良いポイント
スプレッドシート、GoogleCloudStorage(GCS)、BigQuery(BQ)を主に活用してますが、クラウドサービスのため、スマホからもサクサク確認出来て、非常に便利です。また、GoogleAppScript(GAS)を活用して、スプレッドシートからGCSに、更新頻度や時間を設定し、自動でデータ取得等も比較的簡易的に出来ることで非常に効率化が進みます
改善してほしいポイント
特にないですが、何かしら仕組みを構築する際は、やはりエンジニア的な知識が必要となるため、もう少し知識が無い人間でも対応出来るようになるとより便利になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
良いポイントでも記載しましたが、GCP環境上では自動化出来る事が多々あるため、人が手作業で行っているExcel等のデータ更新にかかる時間の削減やミスの防止に繋っています。
続きを開く
非公開ユーザー
家具・インテリア|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クラウド導入にはぴったり
IaaSサービスで利用
良いポイント
Google Cloud Platformを導入してる理由がセールスフォームのTableau CRMへのデータ連携のためですが、Googleのさまざまなプロダクトで取得したデータをBig Queryを使用し、データの蓄積、セールスフォースへの連携、さらに分析までさまざまな製品へのハブにすることも可能で、データの一元管理を行うことが可能です。また費用も安く導入もしやすいのもポイントです。
その他にも各種GoogleAPIを使用するためにも必要になってくるのでGoogleプロダクトを多岐に渡り活用している企業には導入必須のものとなっています。
改善してほしいポイント
GoogleのCloud製品は多少レベルが高く、初めて使う場合やこういったCloud製品に慣れていない場合操作に戸惑い、難しいと感じてしまうかもしれません。また、ネット上にある情報なども古くなっている場合があり、言い回しが変わっていたりレイアウトが変わっていたりと情報を探すのも苦労するかもしれません。ITに強い人材が居る場合じゃないと使いこなすのは至難の技なので素人でも使いやすく分かりやすいマニュアルがあれば・・・と最初の頃は思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社の場合、主な使用方法はデータのクラウドストレージとしてですが、セールスフォースと開発なしで連携できる有名なプロダクトがこのGoogle Cloud Platformでしたので導入しましたが、Google Cloud Platformの自動処理とセールスフォースの自動処理により、ほぼ全自動でデータの集計、蓄積、分析まで行うことができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
有名なプロダクトなので様々な他社製品とも連携できるので導入しても損はないと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
一番信頼できるクラウドサービス
IaaSサービスで利用
良いポイント
・豊富なコンピューティングリソースから自分に合ったマシンを選べること
・asia-northeast1(東京)をはじめ、多くのリージョンを選べること
・従量課金だが、1秒単位で利用料を調整できること
・日本語ドキュメントも豊富なこと
・開発者コミュニティが活発なこと
・BigQueryをはじめとするビッグデータのサービスが豊富なこと
改善してほしいポイント
・Firebase Analyticsに関して、Google Cloud のサポートに問い合わせてもなかなか返答をくれない(Google Adsチームの管轄らしい)
・IAMの権限管理の学習コストがやや高い
・Composerの裏側のGKEがブラックボックスになっており挙動が把握しにくく、debugしにくい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・BigQueryを中心としたデータ基盤を構築し、従来のオンプレミスのものに比べ高いSLAを実現した。さらにコストも1/5以下に下がった
・AI Platformを利用することで、MLOpsの一連のシステムを気軽に構築できた
・サーバーレスのCloud Runで簡易なバッチ処理を実行し、サーバー料金を大幅に節約できた
続きを開く
非公開ユーザー
旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
データ分析がより詳細に行えるようになった!
IaaSサービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・GAのrawデータを送ることができるため、アクセスログと購買データを掛け合わせた分析が行えるようになり、よりCVに近づく施策を考えやすくなった。
・ビッグクエリで出力したデータをスプレッドシートに出力して確認できるため、データの整合性チェックがしやすくなった。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・SQLの入力エラーの際にどこがどうしてエラーなのか、どうしたらエラーじゃなくなるのか教えてくれたらより使いやすくなる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・今までURLのパラメータを利用した分析を行えていなかったので、GCPを利用してGAのデータを加工してパラメータの分析が行えるようになった。その結果、ユーザーがどのような条件で検索しているのかが目に見えるようになったので、プロモーションの質が高まった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コマンドラインツールの機能が充実しているため、開発効率がよい
IaaSサービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・コマンドラインツールが充実している
その理由
・Google Cloud SDK にGoogle Cloud上のリソースに対してCLIで操作を行うことができるコマンドラインツールがある
・Azureなどの他のクラウドサービスのコマンドラインツールでは、リソースの作成や設定変更はできるが、PaaSサービス(Service Bus, EventHub)に対して、データを送信したり、中身を見る機能はないが、Google Cloudの場合はPaaS(Cloud Pub/Sub)などに対してデータを送信することも可能なので、テスト時にテスト用ツールの開発が不要
・WEBコンソールからリソースを作成した場合、作成後に同様のリソースをCLIで作成する場合のコマンドがテキストとして表示されるので、次回以降に同様のリソースの作成が容易になる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・公式ドキュメントが古いままになっているものがしばしばある
・リージョン数が少ない
その理由
・オペレーションスイート(旧称 Stackdriver)のように、名称が変更になったサービスの内容が最新のドキュメントに反映されておらず、古い名称のままになっている箇所がしばしばあり、混乱を招く
・リージョン数がAWS、Azureなどに比べると少ないので、増加して欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・開発効率の向上
課題に貢献した機能・ポイント
・コマンドラインツールが充実しているため、リソースの作成や、動作確認は速やかに行うことができるので開発効率はよい
・インスタンステンプレートのように作成したIaaSのリソースをGUIでテンプレート化できる
続きを開く