Colaboratoryの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるColaboratory紹介

Colaboratoryとは、グーグル合同会社が提供しているその他 開発製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.1となっており、レビューの投稿数は18件となっています。

ColaboratoryのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Colaboratoryの満足度、評価について

ColaboratoryのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じその他 開発のカテゴリーに所属する製品では20位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.1 4.6 4.0 4.1
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.3 4.1 3.5 4.3 4.3 4.3

※ 2025年09月03日時点の集計結果です

Colaboratoryを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Colaboratoryを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    テスト環境が簡単且つ社内で瞬時に共有が可

    その他 開発で利用

    良いポイント

    データ分析をする際にサクッとテスト環境を構築出来るのが良いです。以前まではJupyter Notebookを使用していましたが、様々なデバイスからテスト環境にアクセス出来るようにGoogle Colaboratoryに切り替えました。またデータの前処理や加工をする際に簡単にNumpyやpandasも簡単に導入ができ、機械学習が利用できるscikit-learnで自社のデータ分析も出来るので大変気に入っています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    低コストで導入でき、作業環境の共有も可能

    その他 開発で利用

    良いポイント

    画像生成AI(Stable Diffusion)を導入検討する際に試験的に導入。Googleドライブと連携してPythonを使えるので、初心者が試してみたい身にはありがたかった。ブラウザベースでAI画像が生成でき、コンピューティングユニットという仮想通貨のような単位で使用量が確認できる点も管理しやすい。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    概ね完璧だがGCPユーザーのみ要注意

    その他 開発で利用

    良いポイント

    環境構築をすっ飛ばして実行と出力が高速GPUで処理される点が特徴的で、その点が最も評価できる。
    課金方式が1日単位で融通がきくのもユーザーに優しい点。

    続きを開く
Colaboratoryの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!