非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
概ね完璧だがGCPユーザーのみ要注意
その他 開発で利用
良いポイント
環境構築をすっ飛ばして実行と出力が高速GPUで処理される点が特徴的で、その点が最も評価できる。
課金方式が1日単位で融通がきくのもユーザーに優しい点。
改善してほしいポイント
最上位プランの"colab pro+"で使えることが明示されているGPU(A100)は体感値で1/200程度の確率でないと使えないのは即改善して欲しい。
また、"colab pro"で使えるP100でも、GCPから実行した方が処理速度が早く、コスパが良くなるのは注意したい。
なお、アクティブユーザーが増えるにつれて、"colab pro+"が後出しされたが、新設プランにかかわらずその内容は目新しさがなく料金のみが吊り上げられたものだった。
この上位プランのリリースにより、既存の"colab pro"の内容は改悪され、そのどちらも利用している身としては嬉しいことではなかった。
今後、このような不毛なプラン改定はやめて欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンプレで特に高価な業務用GPUにはじまるハードウェアを揃える必要なく機械学習ができるので、経済的な貢献が大きい。
更にはプログラムを実行する環境構築が不要なので時間的な節約にもなり、効率的に業務に臨めるので当面は解約する予定はない。
検討者へお勧めするポイント
現時点では無料でT4が使えるので、pythonが使える人は誰しも触ってみて欲しい。