Colaboratoryの評判・口コミ 全18件

time

Colaboratoryのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テスト環境が簡単且つ社内で瞬時に共有が可

その他 開発で利用

良いポイント

データ分析をする際にサクッとテスト環境を構築出来るのが良いです。以前まではJupyter Notebookを使用していましたが、様々なデバイスからテスト環境にアクセス出来るようにGoogle Colaboratoryに切り替えました。またデータの前処理や加工をする際に簡単にNumpyやpandasも簡単に導入ができ、機械学習が利用できるscikit-learnで自社のデータ分析も出来るので大変気に入っています。

改善してほしいポイント

ハイパーパラメータチューニング時に稼働時間が長すぎるとGoogle Colaboratoryがセッション切れになってしまい、ハイパラのチューニングがなかなか出来ない状況です。チューニング自体は最終段階で利用するため、頻度的には少なく、最終調整の一貫ではありますが、やはりセッション切れによるハイパラ調整が出来ない点は、何か改善かチューニング用の別機能をアップデートしてくれると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前までは外注を行い自社の加工前のデータを委託していました。個人情報保護の兼ね合いもあり、なかなか難しい点もありましたが、自社で内製をしたところ、外注費用の削減にも繋がりました。また、自社で内製した場合のデータクレンジング含めて、細かなtipsなどもナレッジとして蓄積でき、Google Colaboratory上でも該当箇所を簡単に社内で共有できるので、本来発生するであろう研修費も削減が出来、この削減できた研修費を別領域の研修費に充てることが可能となりました。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低コストで導入でき、作業環境の共有も可能

その他 開発で利用

良いポイント

画像生成AI(Stable Diffusion)を導入検討する際に試験的に導入。Googleドライブと連携してPythonを使えるので、初心者が試してみたい身にはありがたかった。ブラウザベースでAI画像が生成でき、コンピューティングユニットという仮想通貨のような単位で使用量が確認できる点も管理しやすい。

続きを開く

冨田 泰佑

株式会社ITAGE|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも無料にAIを

その他 開発で利用

良いポイント

Googleアカウントがあれば、誰でも仮想マシンを使うことができます。Pythonを動かすことが出来るため、AIのサンプルなども簡単に動かすことが出来ます。1からPythonを入れたり、他のモジュールを入れる必要が無いためとてもよいです。GPUも使うことが出来るので、無料にしては至れり尽くせりとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

概ね完璧だがGCPユーザーのみ要注意

その他 開発で利用

良いポイント

環境構築をすっ飛ばして実行と出力が高速GPUで処理される点が特徴的で、その点が最も評価できる。
課金方式が1日単位で融通がきくのもユーザーに優しい点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機械学習のコード開発を効果的に始められます

その他 開発で利用

良いポイント

ブラウザを起動するだけで、機械学習用のコード開発にすぐに取り掛かれるので非常に便利です。
TensorFlowやPytorch等のフレームワークは最初からインストール済みですし、機械学習には欠かせないGPUやGoogle 独自開発のTPUを使った開発も可能です。
無償でも利用できるため全世界に利用者が存在し、GitHubにはGoogle Colab用に開発されたコードが大量に登録されています。機械学習を勉強し始めた時に、これらのコードの存在は本当に役立ちました。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料+導入の手間なし+機械学習可Pythonテスト用実行環境

その他 開発で利用

良いポイント

Python で機械学習を実装するとき、最初のハードルが実行環境の構築。このサービスはその手間が全くなく、いきなりコードを書いて検証ができる。しかも無料。またvimサポートもされた。 初心者はjupyter notebook をためすよりまずこちらで学習をすすめるといいだろう。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機械学習に関するコード検証で使っています

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

google driveとの連携が便利で、試してみたいノードブックを保存でき、それをGoogle Colaboratoryが開いて実行できるところが使いやすい。もちろんローカル環境のデータをアップロードしてGoogle Colaboratoryで読み込むこともできる。サンプルコードも豊富でありがたいです。

続きを開く

伊藤 貞司

メッシュ・ネット合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Pythonの社内学習用に

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Jupyterを手元のPCにインストールしなくてもブラウザひとつですぐ使えるところ。
当然ながらPythonのコードがノートブック上で動作するので、ひとつひとつのコード素片の動作を視覚的に理解しながら記録がとれる。一般的には機械学習のコンテキストで語られることが多いようだが、インタラクティブなプログラム学習用ツールとしてとても便利だと思う。

続きを開く

永島 信一

エート合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コードスニペットのメモに使うとはかどる

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleがホストしてくれるJupyter。
ふつうはPythonで機械学習するために使うのだが、中身がJupyterなのでPython以外の言語も使える! Markdownはもちろんだが、HTML・Ruby・Nodeが使える! これをセルフホストでやるとけっこう構築に時間がかかるので非常に助かる!

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外でのコード共有に利用しています

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonコードの共有を行うのに非常に便利。
共有したメンバーのPCスペックに関係なく、また環境設定を行う必要なくコードを実行できるのが助かる。
なにもよりもGPUが無料で利用できるのがありがたい。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!