非公開ユーザー
官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)
googleの他のシステムとの連携がばっちり
オンラインストレージで利用
良いポイント
google driveは、googleが提供する他のサービスであるカレンダー、ドキュメント、スプレッドシート等のファイル管理の基本になるものです。特にカレンダーは、google drive上のファイルしか、ファイルとして保存できないと思います。googleの様々な機能をフルに活用するためには、google driveにあらゆるデータを集約し、互いにリンクさせることで、作業の効率・正確性が大きく向上すると感じます。また、google driveは外部の方ともデータの共有が簡単にできます。共同で一つのファイルを編集といったこともできるので、作業の効率はグンと上がります。
改善してほしいポイント
自分が設定の仕方を見つけられていないだけなのかもしれないですが、google driveにはラベル機能という、ファイルなどに色を付けて分類する方法があります。フォルダをまたいで関連しているファイルに同じ色でラベルを付与して、検索をしやすくしているのですが、これに加えて、特定のラベルだけ、ローカルにも自動的に同期できるような設定になるとうれしいです。全てのファイルを常にローカルと同期させると、ローカルドライブを圧迫するので、特定の時期に重点的に必要になるファイルを、フォルダ横断的にローカルに自動的に同期できるようになるとうれしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ファイルの横断検索が非常に便利です。クラウドストレージですが、画像ファイルもアップロードしておけば、いつの間にかOCR化されて、検索にひっかかるようになります。いつでも同じファイルにアクセスできるというクラウドストレージですが、それに加えて、ローカルファイル以上に検索が簡単になります。いくらフォルダを整理していても、少し時間が経った仕事だと、どこにどういうファイルを保存したか分からなくなりがちですが、google driveに保存しておけば、さすが検索のgoogleといった感じで、すぐに見つかります。探す時間をかなり削減できます。