非公開ユーザー
機械器具|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
質実剛健
オンラインストレージで利用
良いポイント
Googleドライブを使い始めて7年ほどになります。クラウドのストレージサービスとして最初にEvernote、Dropboxを使おうとしましたが、当時はまだクラウドコンピューティングという概念が薄く、「外付けHDDに保管するデータをインターネット経由で外部ストレージに保管しておきたい」というイメージで使い始めた自分にはややハードルが高く、使い勝手もよくなかったのを覚えています。
スマホを使うようになり、Googleドライブの便利さに気が付き、一気に自分のなかで利用範囲が広がった感があります。
Googleアカウントにログインしていれば認証不要(OneDriveではなぜか時々認証要求がある)なのも地味に便利。
地味に好きなのが、同名ファイルをアップロードしようとしたときに、上書きか両方保持かを確認してくれるところです。OneDriveではまず「アップロードされませんでした」と言われた後に「置き換える」「両方残す」のボタン操作をするあたり、Windowsとは操作感が違うように感じ、またエラーかと焦ります。また、アップロード完了時に「版○」と表示が出るのも地味に好きです。
改善してほしいポイント
Google Formsで作成したアンケートフォームがGoogleドライブの中にあるので、どちらから開いたら良いか…と思っていたこともあります。
今は前向きに考え、どちらからでも編集できるのだから、とりあえずGoogleドライブを開けばいいか、というように利点として捉えています。
また、見た目もちょっと古い(ファイルとファイルの間に横線が入り、クリックするとブルーになって…)と思うのですが、OneDriveを使いだすと、こちらのUIのほうが見やすいと思えてしまいます。
…というように、正直、改善してほしいポイントは見当たらないのですが、どうしても何か書くのなら、MSOffice形式のドキュメントを開こうとしたら、Googleアプリ(スプレッドシートやスライド)で開くかMSOfficeで開くか聞いて欲しいかな。あと、ファイル名だけでなく、ファイルの種類でソートができると嬉しいです。
スマホで使う際は、端末内のデータの自動アップロード機能は自動でオンになっていることに注意が必要です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自分一人で使用する場合、デバイス・場所を選ばないので、データをそこに入れておけばいつでもどこでも見られるのが最大の利点です。電子書籍(PDFファイル)の書庫として重宝します。
共有設定はフォルダ・ファイルごとに設定できるので、他者と共有して使用するときも、不必要なファイルまで共有するリスクは低く、便利です。