粟村 稔
AECエンタープライズ|ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
使い勝手がよくローカルのストレージのように使える
オンラインストレージで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Googleのスプレッドシートやドキュメント、スライドを使用するとローカルのストレージと同じように使用できる。テンプレートの保存先にしておけば、別の場所や別の端末でも同じテンプレートで作業を行うことができる
・他の人にファイルを送るときにGmailなどメールクライアントによっては容量に制約があるが、Google Driveを共有することで簡単に安全に他の人にファイルを送ることができる
その理由
・Googleのアプリケーションは標準的にGoogle Driveを使用するようになっているので、極自然にGoogle Driveを保存やテンプレートのストレージとしてシームレスに使用できる。
・ファイルを転送する時にメール添付などでは先方の都合にかかわらずファイルが実際に転送されるが、Google Driveを使用することで、受け取り側が都合が良い時に都合が良い環境でファイルを受け取ることができる。
・ファイルのセキュリティを気にしなくてもGoogle Docsを利用することで機密の漏洩を防ぐことができる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ブラウザでの階層表示を可能にしてほしい。
・
その理由
・Google Driveをブラウザで開いている時には階層表示ができないので、複数のフォルダーの様子を俯瞰して見ることができない。同期しているPCであれば、PCのデスクトップ環境の設定で階層表示が可能だが、出先のPCなど別の環境ではブラウザで見ることになるので、1つづつフォルダを開いて見ることになり、手間がかかる。
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・出先のPCやスマートフォンでタイムリーにドキュメント編集できた。メインで使用しているPCを常に携行しなくても、必要な時に必要なドキュメントをすぐに編集することができるので、機動性が高まった
・出先でも必要な資料を見て参考にできる。入手した資料をGoogle Driveに置いておくことで、必要な時に必要な資料をPCだけでなくスマホからでもあるいは他の人でも参照することができる。