非公開ユーザー
設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用
共有ドライブの定番
オンラインストレージで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・PCでもスマホでも誰でも簡単に無料でファイル共有ができる。
・PCでは外部ドライブの1つと認識させて外付けハードディスクのような感覚で扱うことができるので、オンラインストレージと意識せずに、ドライブの1つという感覚でドラッグ&ドロップのような使い方ができて、とても便利。
・フォルダーごとに開示や編集ができる範囲を決められるので、1つのGドライブがあれば複数のグループごとに異なる情報の共有が可能になる。
・やや特殊な設定が必要にはなるが、手順を踏めば、無料のWebサーバーとしても利用でき、フォルダーの構造をそのまま使えるので、簡単なHTMLの知識があれば、簡易なWebサイトがすぐに作れる。
リンクや画像添付も、通常のWebサイトとして利用できるので、ファイル共有のの操作に不慣れな人や、Googleアカウントを持っていない人にも情報を提示することができる。
共同でファイルをアップグレードしたり、ファイル編集を行うのではなく、例えば署名サイトにリンクさせる等、一定数以上の人にこちらから情報を提供したい場合には非常に便利。
改善してほしいポイント
・ファイルを共有するには、招待などの方法があるが、Googleアカウントがない人等は設定に戸惑い、なかなか共有に至らないことがある。
・動画などの大きなファイルをアップロードすると、すぐに無料で使える容量の範囲を超えてしまう。
有料版に移行すれば利用する容量は増やせるが、ファイルサイズの大型化に伴い、保存できるファイル数が減少傾向にあると言え、利用頻度が低い人には負担となる。
また、別アカウントを使えば、持っているGoogleアカウントの数だけ無料のドライブを作れるが、アカウントの切り替えに伴う管理が煩雑になるので、無料版の容量を増やしてもらえたらありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・複数の撮影者が提供する動画で作品を作る時、テーマ毎に区切ったフォルダに各々が動画や写真をアップロードする事で、編集者との連携がスムーズに行えた。
同時にスケジュールを共有して時間管理を行い、少ない時間で効率的な作業を行えた。その際、撮影場所を間違えている人がいることに気づき、トラブルの発生を未然に防げた。
・絵本を作る時、原作者、ライター、作画家が、絵コンテに文章やラフ画を入れる段階から、実際のページごとの色付けや文章の校正に至る編集作業を行い、作品を完成させることができた。
・署名サイトの入力フォームには書ききれない情報を添付するため、Webサーバー化したGoogle Drive内で構造化したWebサイトを署名サイト中のURLにリンクさせることで、署名サイトで利用できる以上のサイト編集機能を使う事が可能となり、より詳細な記事や資料を様々な方法で提示して、見やすいサイトを作ることができた。結果、多くの賛同を集める事に繋がった。
・複数の担当者が持つデータを用いて試算を行う際、Gドライブ内のエクセルファイルを共有して各々がデータや算式を記入していく事でシミュレータを完成させ、成約へと繋がった。
検討者へお勧めするポイント
使い方次第で、簡易かつ迅速性を優先する事も、複雑だが丁寧な提示を要する事まで、広範囲に利用できる汎用性の高いオンラインストレージです。