非公開ユーザー
病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル
資料の確認・共有・編集ができることが大きい
オンラインストレージで利用
良いポイント
7年ほど前にも本格検討を行ったことがあったが、その際には特にドキュメントで日本語がプロポーショナルフォントしか使用できないなどMicrosoft Officeと比較して厳しいと感じられる面も多かった。
ITリテラシーの高いスタッフだけではない環境の中で、どうしても「Word/Excelと同じことが同じ操作でできるのか」ということが選定要件となってしまう現実がある。
しかし昨年より再度、実際の業務にてドライブをメインに使用してみると、かなり使い勝手が良くなっていることがわかり驚いた。
社内でビジネスチャットの導入を行ったことも大きかった。
リンク一つで文章や表を共有し、必要があれば修正してもらえるという流れととても親和性が良く、これまでローカルで管理していたストレージを全てドライブにアップロードしようかとか考えるようにまでなった。ファイルを添付するということからリンクを貼り付けるということにファイル共有のあり方が変わって、そのことは思った以上に利便性が高いことがわかった。
改善してほしいポイント
印刷をするなど紙でドキュメント・スプレッドシートを扱うという思想がないのかもしれないが、マージンの調整が思い通りにいかない。
行政から送られてくる記入様式は大抵がMSOffice製で、そのままドライブに放り込んで扱うこともできるが表示がおかしくなる(行政の様式の作り方が総じて滅茶苦茶だということもあるが)。
Adobe系ファイルなども格納はできるが直接アプリを起動できずにダウンロードとなってしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ブラウザベースのためアプリの導入作業が不要なのは情シスとしてとても助かるポイント。
全てのファイルをドライブに格納することで検索性が上がり、使用したい過去のドキュメント等もすぐに見つけることができた。保存はしたもののどこに保存したのかわからない、というスタッフも現実には多くいるので、「検索してくださいね」と伝えて最近使用したファイル含めて探せば大抵見つかる。