荒木 聡
Lucky-Angel Computer Communications, Inc. |経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
カンタンにフォルダ、ファイル共有化できるのがいい
オンラインストレージで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・G-suit(Google Workspace)を導入しているのならば、フォルダを共有化したり、ファイルを共有化することで、
メール添付などという操作をしなくて済む点は利点がある。特にメール添付容量制限がある場合、効果がある。
・PPAPなど、メール添付でパスワード別送の問題になっているものは、社内ならば解決できる
その理由
・あくまでも、G-suit(Google Workspace)を導入していれば。。。 のハナシだが、他部門に参照されたくない各種
Officeファイルなどの共有がメール連絡のような形式で共有ができたことを報せることができ、通知機能がONに
なっていれば、画面にポップアップされるので、即時共有が可能
・共有されたファイルなので、各々が持つファイルの相違がなくなる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Google謹製のため、MS-Officeとの相性問題があり、共有されたファイルを直接見ると、Googleスプレッドシート等、
Google製品で表示され、MS-Offceで作成されたとおりには表示されない問題がある。
・PDFも同様の表示と印刷の問題がある。表示位置にズレが生じ、印刷時もズレが顕著
上記2点はアプリケーションが選択できる仕様にすることで、解決可能かと考えられる。
その理由
・せっかく同じドライブ上で共有できたにも関わらず、MS-Officeのマクロが動かないなどで、ダウンロードし、各PCに
複製ができると、「共有」の意味を成さない。
・作成したものと同じように表示されるべきであり、印刷も同様
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部門間で毎月の支払給与基礎データの更新作業などを、エクセルで行っているが、この人事異動情報、変額情報のやりとりで、支店を含めて総合的にデータを収集できる。従来はメール添付方式であったが、部門でフォルダを作成し、閲覧権限をフォルダ単位で付与することにより、担当者以外の閲覧は不可となることで、安心して作業が進められるばかりではなく、共有者全員で変更事項を同一データで確認できるなどの効果が生まれた。
検討者へお勧めするポイント
拠点が多い企業には効果が大きい。フォルダ単位で権限を設定すれば、閲覧者が限定できる。また、更新されれば、即時の確認ができ、共有者へメールも同時に配信が可能。