Google ドライブの評判・口コミ 全2761件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2071)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (163)
    • IT・広告・マスコミ

      (1304)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (88)
    • 病院・福祉・介護

      (59)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (94)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2411)
    • 導入決定者

      (154)
    • IT管理者

      (186)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

荒川 幸一

富山市職員労働組合|組合・団体・協会|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいものです

オンラインストレージで利用

良いポイント

共有するドライブでそれぞれのグーグルのアドレスを登録することでファイルを共有することができ、便利でした。
仕事上、サーバーでファイルの共有を行っていましたが、外部から確認することができないため、外出や、出張中にファイルの確認がしたい場合には、メールで送ってもらう必要がありましたが、Google Driveを使用することで、インターネットに接続していればどこででも確認できるようになり、仕事の効率が上がりました。

優れている点・好きな機能
・ネットワークさえつながっていれば外出先でも確認ができる

その理由
・IDとパスワードの設定を決めれば同期が可能

改善してほしいポイント

無料で使える容量が15Gなので、仕事で使うには1年分だとよいのですが、複数年使う場合は足りなくなるので、有料になってしまうのが残念

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・ファイルの共有をするのにUSBメモリでやり取りとしていたのを改める
・USBメモリ破損の際に大事なファイルが使えなくなることがあったことが解決
課題に貢献した機能・ポイント
・ネットワーク環境さえあればファイルの共有が可能になった

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰もが直感的に操作できる、なんの障壁もないシステム

オンラインストレージで利用

良いポイント

会社の全ての情報をGoogleドライブに移行しましたが、特に大きなトラブルなく移行することができました。
誤って削除してしまったファイルや誤って上書き保存してしまったファイルがGoogleドライブに残っているため、その際も大変助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GASのデータ利用中継地点として活用出来ます。

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイル保存の用途に加え、スプレッドシートのGASを使い、GoogleAdsのデータの置き場の中継地点として、スプレッドシート上での自動化作業に活かすことが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークで活用できるツールです。

オンラインストレージで利用

良いポイント

仕事で使う資料をGoogleDriveにすべて入れておけば、どのデバイスからも資料を取り出すことができるので、
テレワークでもデスクにいるような仕事が実現できます。
出先にPCがあれば、ノートPCを持ち歩くこともなくセキュリティにも優れています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務の必須ツール

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内の複数人に対し楽にデータの共有ができるのが何よりも良い点。もはや欠かせないツールです。
・PCを複数台保有していてもこれさえあれば外出先でも何ら困ることなくデータの活用が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OCRも可能なオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

無料でも15GBの容量があるので、ドキュメントファイルならまず容量不足にはならない。共有範囲も設定できるので、他の人に送りたいファイル等を保存するのも便利である。そして一番重宝しているのが、画像やPDFファイルから文字認識できる点である。手書きでなければ、かなりの正確性で日本語・外国語、それも綴り字記号がつくようなフランス語などでもきちんと認識される。(ちなみに手書きの文字でもそれなりに認識はしてくれる)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で便利に使えるクラウド保存

オンラインストレージで利用

良いポイント

どのデバイスからでもダウンロードでき、データの共有ができるところが便利。また無料でフル活用でき、ほとんどの日本人がアカウントを持っていることからやりとりもスムーズ。
保存の容量さえ、超えなければ使い勝手は良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルを簡単に共有することができる

オンラインストレージで利用

良いポイント

URLを送信するだけで共有でファイルを編集、閲覧できるため、メールで添付して送る手間がない。ファイルの閲覧権限と編集権限の細かな設定ができるため、外部への漏れなどのリスクが低い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google Drive 使いやすいです

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内での写真や予定表やマニュアルなどの資料など、たくさんの情報を詰め込めて共有でき、かつ取り出しやすいところが良いところです。大量の社内データがある中、マイドライブには候補リストとして直近の使った資料などがあがってきてくれて、その機能には大変助けられています。あと、自動保存してくれるのもありがたいです。

続きを開く

粟村 稔

AECエンタープライズ|ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手がよくローカルのストレージのように使える

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleのスプレッドシートやドキュメント、スライドを使用するとローカルのストレージと同じように使用できる。テンプレートの保存先にしておけば、別の場所や別の端末でも同じテンプレートで作業を行うことができる
・他の人にファイルを送るときにGmailなどメールクライアントによっては容量に制約があるが、Google Driveを共有することで簡単に安全に他の人にファイルを送ることができる
その理由
・Googleのアプリケーションは標準的にGoogle Driveを使用するようになっているので、極自然にGoogle Driveを保存やテンプレートのストレージとしてシームレスに使用できる。
・ファイルを転送する時にメール添付などでは先方の都合にかかわらずファイルが実際に転送されるが、Google Driveを使用することで、受け取り側が都合が良い時に都合が良い環境でファイルを受け取ることができる。
・ファイルのセキュリティを気にしなくてもGoogle Docsを利用することで機密の漏洩を防ぐことができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!