Google ドライブの評判・口コミ 全2782件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2091)
    • 企業名のみ公開

      (247)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (294)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (164)
    • IT・広告・マスコミ

      (1311)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (91)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (111)
    • 建設・建築

      (95)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (276)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (91)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2426)
    • 導入決定者

      (158)
    • IT管理者

      (188)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

湊 健一

OTETSUDAIフォーユー|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お金をかけずにクラウド活用

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なるべくお金をかけずにクラウド利用で開発を行うことをモットーにしているので、無料でクラウド上に自分だけのファイル保存場所を確保できるのは助かります。Googleスプレッドと一緒に使うと作業効率が上がり便利です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スマホからWifiを使ってアップロードする際の時間が遅く感じる時があります。PC利用時にはないことなので改善していただきたい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Google系のサービス以外でもGoogleドライブとの連携ができるサービスが多いので、ここにデータを保存しておけば様々なシーンでデータの活用ができて便利です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュアなファイル管理もでき、機能拡張も可能

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・安全性の高いファイル管理が可能
・ファイル共有も制限をかけながら実行することができ、安全
・さまざまなファイル形式にも対応しており、プレビューや編集時にも便利
 →上記点を利用して、社内と社外共有のコンテンツ管理、社内環境のみへのアクセス管理を実施できた。また、スプレッドシートでメンバーのToDoや課題の管理と共同編集、スプレッドシートで報告資料の自動作成(ドライブ上でサービスを作り、報告に必要な情報を収集してスプレッドシートまでを作成)を設けるなどして、業務の効率化を図ることができた。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

このストレージから全てが始まる

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleのWebアプリとの連携によってこのアプリの実力が発揮されると思います。ファイル保存用のためだけにこのアプリを利用するのはあまりにももったいないです。Gスプレット、Gドキュメント
Gmail,Googleカレンダー上げればきりがありませんが、これらのアプリとの連携で業務に関わる大抵のタスクを解決できると思います。

続きを開く

佐藤 秋人

ウィズミーAI|情報通信・インターネット|解析・シミュレーション|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内外で活用できています

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google系アプリで作成したファイルを一箇所に保存しておけるので、いつでもどこでも閲覧編集ができるので仕事の時間の使い方が劇的に良くなりました。作業は辛いですが、スマホからファイルを閲覧できるのでちょっとした文章の確認などを行うにはちょうどいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ツールとしての利便性の高さと共有の容易さがとても便利。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まずスプレッドシートをはじめとした各ツール自体のレベルが高い。加えて、それらのツールを共有、共同編集が簡単にできる。
また誰がいつどこを編集したのかを編集履歴をもって簡単に確認ができるので、その点も非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ファイル共有に最適

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内でのファイル共有に最適です。
気にされがちなセキュリティ面ですが、基本的に問題はありません。
・退社者の退社後のアクセスを防止
アクセスするのにGoogleアカウントの認証を必ず通すため、入退社時にGoogleアカウントの作成/削除が行われていれば閲覧権限を適切に管理することが出来ます。
Googleアカウントにも二段階認証の制限をかけることができます。
id/passwordの認証方式のサービスの場合は退社後もアクセスできることを考えれば非常にセキュアです。

・社内での閲覧者/編集者の管理
フォルダ/ファイルごとに閲覧/編集権限を設定出来ます。
社内でも権限を分けたい時でも問題なく行うことが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトで使う資料や素材画像を保存

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイルサイズを気にすること無くアップロードすることができ、社内でファイルを共有することができるので、わざわざ社員のパソコン間でファイルを移動が不要になったので手間が省けるので良いです。クラウド上の操作もローカル環境のマウス操作と同じ挙動なので分りやすくて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ハプティック株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ管理をクラウド移行するならコレ!

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleのクラウド上に、ドキュメント、スプレッドシート、スライドをはじめ、様々なフォーマットのデータを保管、管理することができる。社内でもチーム内でデータを共有する場合や、社外の取引先にデータを共有する場合にかなり役立っている。フォルダやファイルごとに公開設定をすることができるので、限られたメンバーだけに共有できるのも魅力ポイント。セキュリティ面も他社サービスに比べて安心感があるので、顧客管理などもドライブ上で行っている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

流石Google、使いやすい

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・利用端末の台数制限がない
・ビジネス利用なら容量が30GB~無制限
・Googleアカウントの普及率が高いので取引先とのファイル共有にも使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大量のファイルをGoogleドライブ上で保存することができる

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パソコン・スーマートフォンからgoogleドライブにアクセスして任意のファイルを大量に保存することができる点が素晴らしい点! 特に良いポイントは、googleアカウントを取得していれば、違うパソコンからでもアクセスでき必要なファイルをいつでも使用することができる点が最大の魅力。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!