Google ドライブの評判・口コミ 全2837件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (46)
    • 非公開

      (386)
    • 企業名のみ公開

      (62)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (49)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (22)
    • IT・広告・マスコミ

      (243)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (23)
    • 病院・福祉・介護

      (8)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (67)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (5)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (470)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PC容量と切り離された大容量、OCRもある高機能のストレージ

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず大容量であることと、ファイル・リンクの共有ができるために、出欠確認や共通管理対象のファイルを全員で書き込んで一気に仕上げることができること。また画像の文字データなどのOCRによる取り込みがGoogleDocument経由で簡単にできること。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Uploadをする時に、いつも最初の段階で手間取るので、改善してほしい。エクスプローラーのような指定フィルダーの指定ファイルをGドライブの指定フォルダーに入れる操作gがほしい。(あるのかもしれないがよく分からない)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

様々な大容量ファイルをPC内のストレージを扱う感覚で出し入れできる。会議等で多数の部門の資料をまとめるときなどに、大容量とOCR機能が能力を発揮する。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

多数の大容量ファイルを取り扱って、OCR機能も含めて資料作成などを行う場合に、極めて便利である。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleグループウェアの中核

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

- データを複数人でリアルタイムで共同編集できる
- 個人単位で共有・閲覧権限を制御できる
- ドライブ内の検索機能が非常に優秀
- 自由にアプリを追加してカスタマイズできる

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能としてはいいのだけれど、環境により動作が

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループウエアとして、各種ファイルの共有ややり取りがメールなどを介さずに使用できる。
特に、容量の大きなものは便利。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

油脂加工・洗剤・塗料|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

競合が多い中使い続ける理由がどこまであるか

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近あまり使っていないのですが、理由としては会社からのアクセスが遮断されてしまったことが大きいです。
それまでは会社と自宅でのファイル共有に非常に便利でしたが、セキュリティの観点からブロックされてしまいました。
googleからシームレスに使えるのが最大の魅力でしたが、スマホもiPhoneなのでappleのクラウドとamazonのストレージに移行してしまい、あまり不便さを感じていません、
ストレージ間のデータのやり取りが簡単になるといいんですが、一度分散してしまうとリアルに断片化してしまいますね、

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

スマホアプリで出先からも情報を確認

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

pptやエクセルなどのファイルをiPhoneでそのまま開くと、ファイルが開けない場合があるが、Google Driveに保存して開くとみれる場合があるので、出先での情報確認に重宝します。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

容量からの解放

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleDriveストリームによる利便性の向上
容量無制限
ドラッグアンドドロップでファイルがUPLoadできたり利便性が高い

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データのクラウド上保管の定番

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイルをクラウドに保管でき、ファイル形式も特に制限がないように思われる。読み込みが遅い同様のサービスもあるが、こちらはアクセス速度も快適である。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

パーソルキャリア株式会社|人材|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド環境で快適にドキュメント作成できた。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド環境で快適にドキュメント作成できる。Microsoft Office製品の代替としてある程度十分な品質がある。GoogleドキュメントやGoogleスライドで資料を作成してアップしておけば、手軽な資料作成と効率的な共有が実現できる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
市川 俊成

市川 俊成

名古屋トヨペット株式会社|その他サービス|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デバイス・場所選ばす便利!

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットがつながれば、どのデバイス【PC、タブレット、スマホ】でも、どんな場所【仕事場、wifi利用出来る場所なら、自宅】を選ばずに利用が出来て、便利だと思います。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

岸本 雅文

クリテオ株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フリーでは非常に使いやすい

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社のIphoneなどでも、一定量の画像や音声データなどを各デバイスで共有ができる。デバイスの容量に制約が大きいのでありがたい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!