Google ドライブの評判・口コミ 全2837件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (46)
    • 非公開

      (386)
    • 企業名のみ公開

      (62)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (49)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (22)
    • IT・広告・マスコミ

      (243)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (23)
    • 病院・福祉・介護

      (8)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (67)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (5)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (470)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

マルチデバイス対応で使い勝手抜群!

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PC/スマートフォンのマルチデバイス対応で、そのインターフェースもほぼ同じ形で実現されているので
どこからでも同じ感覚で使える。
しかも、オフライン対応もしているのでネットに繋がっていなくても編集できる。さらにOfficeとの互換性もあるので、相手に合わせて処理できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

VBAマクロとGASの互換処理ができるようになったらさらに素晴らしいツールになる。
スプレッドシートの表をスライドショーに貼付する時に、レイアウトが崩れすぎるのでもっとスライド内に綺麗に収まるようにペーストできるようになって欲しい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

同じファイルを複数拠点で同時編集することで、オンライン会議が非常に捗るようになりました。
チャットするようにドキュメントが編集できます。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Microsoft Officeのファイルをオンラインで共有したい時にはぜひ候補に入れてみてください。

閉じる

山本 小太郎

パーソルテクノロジースタッフ株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackと連携してストレージとして活用

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・無料で15GB使える
・無料でGメールはいくつでも作れるので、持っているGメールの数x15GB分使える
 (勿論ストレージの合体はできない)
・Slackと連携できるので、SlackからGoogle Driveのストレージ内にあるファイル共有ができる
 (詳しくはSlackのアプリ説明をご確認下さい)

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

日々の業務でフル活用している

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他部署や多数の社員とのスプレッドでの共有・集約や、資料・ファイル共有に役立っている。MTG時も同じスプレッドを共有しながら、リアルタイムに編集をしながら共通認識で進められるため非常に効率的。PCからだけでなく、社外からも閲覧できるため時間にとらわれず閲覧ができる点も便利。
チームドライブが作れるので業務ごとにドライブを作り資料管理ができている。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手が良い

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パソコン、スマホ、タブレットでどこにいてもファイルの変更が共有できて便利。
社内でもビジネスアカウントで導入され、別拠点の別端末や社内PCと持ち出しPC間でのファイル共有が容易。特にテスト端末への情報共有には不要にメール送信がいらないのでとても便利。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

最高のオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleのオンラインストレージですが、エクセルやパワポも普通に格納出来ます。
また、ファイル共有の権限なども設定が容易です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

共同作業に適しています

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームドライブ機能が追加されたことで、コンテンツのオーナーが退職する際に必要だった管理者権限の移動処理が不要になり、各段に使い勝手がよくなりました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有のスピード向上

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイル管理が楽になった。
オンプレのファイルサーバーから徐々にデータを移行中。
共有をかけていないものは原則Driveへ。PC・iPad・Androidでデータを確認することができるので突然の問い合わせにも対応できる。
クラウド上なので外出先など離れた場所でもすぐにデータの共有ができる

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
樋口 悟

樋口 悟

国際航業株式会社|その他サービス|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

毎日使っているドキュメントやリスト共有ツール

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホ、タブレット、PCとどこからでもドキュメントやスプレッドシート等の共有が可能なため、個人利用、チーム利用、お客さんとのファイル共有とあらゆあるシーンで毎日使える点が良いポイントだと思います。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

衣服・繊維|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報整理のハブ

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スプレッドシートなどのドキュメントの単純な集約から、階層構造を持ったディレクトリも作成できるので、情報整理に重宝している。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google Docsとの連携での画像からのOCRが便利

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画像ファイルやPDFをGoogle Docsに置き、右クリックメニューからGoogle Docsで開くと、OCRで自動的に文字を認識してテキストにしてくれます。手書きのメモなどもある程度認識してくれるので便利です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!