GRCの評判・口コミ 全64件

time

GRCのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (16)
    • 非公開

      (42)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (43)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (50)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

順位チェックには欠かせないツール

SEOツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

YAHOO、Google、Bingといった主要のエンジンをすべての順位チェックを網羅できるだけでなく、ランクインしているページも表示してくれるので、原状のポジションだけでなくページの入れ替わりなどによる順位変化もすぐにわかるので、変動の要因を探しやすい
セットしておけば自動でチェックできるので、大量のベンチマーク用の順位も動かしておけば全て取れるので、普段は見なくても業種の動向データデータとしてもストックが出来、自サイトだけでなく検索エンジン全体の動きも把握できるのは便利だ。

改善してほしいポイント

アラート設定しておけば設定したパーセンテージ以上の変動があった際の大変動などにメールが来るなどすればさらにいいと思った。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

個別で調べるのは自社サイトが一つだけでも複数ワードがあるので現実的ではなく、特にロングテールでの集客も狙ってる場合などはなおさら。自動チェックはなくてはならないツールだが、その中でも専用ツールとしては価格も安いのに高機能なので他のSEOツールで順位チェックが出来ても、この契約をやめることはないだろう。

検討者へお勧めするポイント

順位チェックツールはサイト集客を行っているサイトなら必須。他のSEOツールでもチェック自体はできるがここまで幅広く安価にできるものはないので、幅広いチェックが必要な場合、業界動向などもつかみたい場合はぜひ活用すればいい結果になるだろう。

閉じる
よしだ かずき

よしだ かずき

学生ライフ ブログ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブログ運営には必須ツール!

SEOツールで利用

良いポイント

毎日の順位計測が楽しい
毎朝、登録したキーワードを一括に計測しているが、今日は何位になっているのかワクワクしながらチェックしている。Googleの順位だけでなく、Yahoo!やBingでの順位も出力されるので非常に参考になる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要最低限だが、それでいい

SEOツールで利用

良いポイント

キーワードごとの検索順位を測定、毎日決められた時間に測定し、それがデータとして溜まっていく。自社で運営しているサイトの順位変化がわかればいいので、ある程度放置でき、放置していても気にならないぐらい低価格で利用できるところが良い。

続きを開く

藤田 真治

株式会社グーコム|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

順位チェックに特化した便利ソフト

SEOツールで利用

良いポイント

機能としては順位チェックに特化しているので操作が簡単。
検索語はプランにもよるが当社では5000URL50万語まで対応しているので、かなりの数の検索ワードを調査可能。

続きを開く
ASANO Yukio

ASANO Yukio

個人事業者|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分の作ったサイトの順位知りたいでしょ?

SEOツールで利用

良いポイント

キーワード:URL 8件までなら無料なのがまず良いところ。
そしてありそうで、意外と無い順位の推移を確認できるツール。

率直に言ってそれだけと言えばそれだけだが、
かと言って、他に代わりのツールが無いので唯一無二なのが良いところでもある。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手頃に検索順位チェックができます。

SEOツールで利用

良いポイント

複雑ではなく、キーワードを登録するだけの簡単なUIで、キーワードランキングを調査することができます。他のサービスだと、調査のたびに、キーワードを設定や登録しなおさないといけないことも多々ありますが、一度登録した後は、計測ボタンを押すだけで、日々のトラッキング可能となります。他のツールに比べても費用が安いことが、最大のメリットだと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

順位チェックをするなら専用ツールが便利

SEOツールで利用

良いポイント

月に1000円程度の安価で5000ものキーワードをチェックできるので破格だと思います。
特にオウンドメディアをはじめメディア系のサイトを運用している場合は、チェックするキーワードが膨大になるのでGRCなしではチェックしきれず必須のツールです。

続きを開く

堀江 智史

有限会社マイティー千葉重|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SEO対策での順位表示経過が見やすくグラフ化されて分かりやす

SEOツールで利用

良いポイント

WebサイトにSEO対策を行い、順位変動の推移の確認が簡単に行えました。サイトごとに複数の計測したいキーワードが登録でき、一日ごとの検索順位が自動的にレコードされるので、これまで目視で行っていた順位確認が簡単に効率的に行えました。

表示されるレポートはGoogle、Yahoo!、Bingと検索エンジンごとに色分けされているので、順位変動が行った日付や変動したエンジンがわかりやすく表示されるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパもよく検索順位が100位まで深く長く順位を追える

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・値段が安い(検索語数が500,000件を低価格で利用できるのは他ツールの中でも最安値?では)
・操作がシンプルで扱いやすい
・競合分析にも最適
・リモート閲覧が可能

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料から始めれるECサイトの順位チェックツール

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UI/UXがシンプルで整理されているので見やすい。
その理由
・最低限したいこと(サイトURL登録・キーワード登録・順位チェック(Googl/Yahoo/Bing))が簡単にできる。
・好みによるが折れ線グラフや前日からの順位をアップダウンで表示されるのが良い。
・チェック日ごとの一覧が時系列で表示されるのもわかりやすい。
・3URL・トータル10キーワードまでだと無料でチェックできる。有料版も約500円からとチェック量に応じて選べる。
・立ち上げている必要があるが、順位チェックの時刻指定ができる。処理速度なども変更が可能。
・レポート機能も便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!