生成AI機能
検索補助
GROWI.cloud内に保存されたナレッジについて、チャット形式で検索・回答を行う「ナレッジアシスタント」機能です。
生成AI機能満足度
-
0

GROWI.cloudの製品情報(特徴・導入事例)

time

『GROWI.cloud(グロウィクラウド)』は OSS の wiki ツール『GROWI』をクラウド上で簡単にご利用いただけるサービスです。
月額6,050円からご利用いただくことができ、大手やスタートアップなど累計 3,500 以上の組織からの登録実績があります。

【GROWI.cloud の特徴】
・Markdownで編集可能、リッチテキストエディタにも対応
・ページを階層構造とタグによる管理の2種類で管理することが可能
・図形や表を活用したページ作成が可能
・ページ単位での柔軟な閲覧制限が可能
・IP アドレスフィルタリングや監査ログなどセキュリティも万全

▽GROWI.cloud について詳しくはこちら
https://growi.cloud/?utm_source=itreview&utm_medium=AF&utm_campaign=aboutpage

▽GROWI.cloud の料金はこちら
https://growi.cloud/price-and-features/jpn?utm_source=itreview&utm_medium=AF&utm_campaign=aboutpage

▽GROWI.cloud の導入事例はこちら
https://growi.cloud/interviews?utm_source=itreview&utm_medium=AF&utm_campaign=aboutpage

GROWI.cloudの画像・関連イメージ

強力な GUI による図表編集
Markdown
テーマの変更
高速な検索
強力な認証機構・グループ管理

ITreviewによるGROWI.cloud紹介

GROWI.cloudとは、株式会社WESEEKが提供しているマニュアル作成ツール、コラボレーションツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.1となっており、レビューの投稿数は10件となっています。

GROWI.cloudの満足度、評価について

GROWI.cloudのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じマニュアル作成ツールのカテゴリーに所属する製品では13位、コラボレーションツールのカテゴリーに所属する製品では24位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.1 3.5 4.5 4.3
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.6 4.1 4.3 3.9 4.1 2.4

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

GROWI.cloudの機能一覧

GROWI.cloudは、マニュアル作成ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • マニュアル作成

    上記の画像に加えて、入力もしくは自動生成された説明文、図形などを用いてマニュアルを作成/編集し、紙媒体やデジタルコンテンツとして出力できる

  • バージョン管理

    作成したマニュアルのバージョンを管理し、バージョンごとにコメント記入などを行えるようにする

  • マニュアルの公開

    作成したマニュアルをローカルサーバやクラウドストレージへ保管し、ユーザーが閲覧できるようにする

GROWI.cloudは、コラボレーションツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ファイル共有

    プロジェクトに利用するファイルなどをチーム間で共有できる

  • ドキュメントコラボレーション

    複数のユーザーでドキュメントを共有しながらリアルタイムに共同編集を行える

  • 検索

    アーカイブされたファイル、プロジェクト、会話などを検索できる

  • 他システムとの連携

    コンテンツ管理システム、CRM、あるいは別のコラボレーションツールとの連携できる

GROWI.cloudの生成AI機能一覧

GROWI.cloudは、生成AI機能として、以下の機能を搭載しています。

  • 検索補助

    GROWI.cloud内に保存されたナレッジについて、チャット形式で検索・回答を行う「ナレッジアシスタント」機能です。

  • テキストコンテンツ生成

    エディター画面で直接文章の要約や修正を行うことができる「エディターアシスタント」機能です。

GROWI.cloudを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、GROWI.cloudを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    人材|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    階層構造で「どこに情報があるか」が明確になりました

    コラボレーションツールで利用

    良いポイント

    情報を「階層構造」を用いて管理することができます。
    なので、各情報がどの情報に関連しているかが一目で分かるのがありがたいです。

    どこに情報があるのかを簡単に探せ、どこに情報を残せばいいかが分かりやすく、その情報がどの情報に関連しているかが分かりすいため、チーム内での情報を蓄積するハードルが下がったように感じます。

    この機能や性能がありながら 5,500円/月 で利用できているのは破格だと思います。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    Markdown でナレッジ管理というシンプルさ

    コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

    良いポイント

    ファイルとディレクトリが一体なったようなページツリーでの階層構造で記事を整理できるが一番の魅力的なポイントです。Markdown も最初だけ慣れが必要でしたが、チームに浸透したあとは 同時編集機能と合わせてかなり効率的なかつ、読みやすい議事録やtipsを集積できるようになりました。編集履歴で diff が見れたり、ブックマーク機能や足跡機能などで他のユーザーの書いた記事を管理できるのでその点も助かってます。

    続きを開く

    濱上 雄大

    株式会社アットマーク|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    プロジェクトの情報共有にオススメ

    その他コラボレーションで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    複数人で同時に閲覧・編集できるwiki機能を手軽に利用することができる点が良いです。マークダウン式の記述法は一度慣れてしまえば非常に便利で効率的にドキュメントを増やすことができます。ページの追加も手軽に行うことができ、製品の企画から社内マニュアル、自宅用のwikiなど利用シーンは非常に多いと思います。想定している利用者の対象はPC利用ですが閲覧であればスマホでも問題なく確認できます。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!