生成AI機能
検索補助
GROWI.cloud内に保存されたナレッジについて、チャット形式で検索・回答を行う「ナレッジアシスタント」機能です。
生成AI機能満足度
-
0

GROWI.cloudの価格(料金・費用)

time

ベーシックプラン

6,050

-

ビジネススタンダードプラン

16,500

-

ビジネスプロプラン

46,200

-

GROWI.cloud競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

GROWI.cloud ベーシックプラン

6,050

ビジネススタンダードプラン

16,500

ビジネスプロプラン

46,200

Teachme Biz ベーシック

119,800

エンタープライズ

319,800

スターター

59,800

初期費用

-

ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)

月額

ライトプラン

35,000

月額

スタンダードプラン

60,000

月額

ビジネスプラン

120,000

月額

マニュアル作成ツールカテゴリーコラボレーションツールカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

GROWI.cloudの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Markdown でナレッジ管理というシンプルさ

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

ファイルとディレクトリが一体なったようなページツリーでの階層構造で記事を整理できるが一番の魅力的なポイントです。Markdown も最初だけ慣れが必要でしたが、チームに浸透したあとは 同時編集機能と合わせてかなり効率的なかつ、読みやすい議事録やtipsを集積できるようになりました。編集履歴で diff が見れたり、ブックマーク機能や足跡機能などで他のユーザーの書いた記事を管理できるのでその点も助かってます。

続きを開く

濱上 雄大

株式会社アットマーク|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロジェクトの情報共有にオススメ

その他コラボレーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数人で同時に閲覧・編集できるwiki機能を手軽に利用することができる点が良いです。マークダウン式の記述法は一度慣れてしまえば非常に便利で効率的にドキュメントを増やすことができます。ページの追加も手軽に行うことができ、製品の企画から社内マニュアル、自宅用のwikiなど利用シーンは非常に多いと思います。想定している利用者の対象はPC利用ですが閲覧であればスマホでも問題なく確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社内知識を簡単にシェア&会社の資産に

その他コラボレーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務マニュアルはあっても細々とした仕事の知識は文書化されていない会社、実は多いのではないでしょうか。
「誰でも簡単に使える」このツールはその状況を変えるポテンシャルを秘めています。
基本的に記事はWindowsのメモ帳に書くような感覚でさくっと作れます。マークダウンの書き方を覚えればWord以上に体裁の整ったWeb文書も作れます。
作ったあとは公開するだけで、組織のユーザーは記事を閲覧可能になります。
誰でも簡単にできるため、記事を書いてもらいやすいのがこのサービスのポイントです。
導入後、40、50代の方にも積極的に書いていただけたこともあり、若手が知らなかった社内知識の共有が進みました。
また、一度書いた記事はナレッジベースとして会社の重要な資産になります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!