非公開ユーザー
日用雑貨|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
必要な時だけ使ってます!
グラフィックデザインで利用
良いポイント
主にウェブデザインのために導入し、名刺やパンフレット、カタログ、DM、チラシなどの印刷物の作成から、ウェブサイトのバナーや、ランディングページまで、デザインに関するものは、イラストレーターで完結していましたが、ここ数年は、デザインを作成するツールやアプリが充実し、操作を覚える必要なく、おしゃれなテンプレートも豊富、さらには、印刷物も可能なサービスもある為、今は使い分けています。
ツールやアプリは、直感的に操作でき、すぐに始められる手軽さに利点を感じますが、制作物を発注する際に、取引先や、外注の場合は、やはりイラストレーターのデータが必要な場合がほとんどで、やり取りはスムーズです。イラストレーターのデータ以外では、外注出来ないという場合も経験があり、まだまだ、必要なツールの一つだと思います。
改善してほしいポイント
デザインの勉強をされてる方は、必須のツールだと思うので使い方は問題ないかと思いますが、私は、専門的な勉強もしていなかったので、導入にあたり、オンラインのデザインスクールで使い方を覚えました。半年程で、使いこなせるようになりましたが、誰でも、すぐに使えるといったツールではないかな?と思います。また、使い慣れていても、まだまだ、知らない機能もあり、最近はYouTubeなどで、便利な使い方や、時短作業などを紹介してくれているので、日々、勉強が必要なツールというイメージがあります。もっと、直感的な操作で使えたり、項目の表示が独特の表現なので、分かりやすい表示にして欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
イラストレーターが使えるようになってからは、印刷物に関しては、自分でデザインし、データを納品する事で、デザイン費が必要なくなりました。ネット印刷を使う事で、印刷代も安く、トータル的に経費削減になりました。
ウェブデザインに関しては、プロのデザイナーさんに依頼する必要がない場合は、自分で作成できるので、丸っと外注費が削減できました。
導入と、使いこなすまでの時間とスクール費を合わせても、長い目で見れば、元は取れたと思います。
検討者へお勧めするポイント
ある程度、デザインの知識が必要です。使い慣れるまで、個人差はあると思いますが、少し時間がかかります。触れば触るほど、こんな使い方があったのか!と発見もあるので、最初はハードルが高いかもしれませんが、使えるようになると楽しいです!