非公開ユーザー
専門学校|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ベクタ系グラフィックスツールの業界スタンダードです
グラフィックデザインで利用
良いポイント
IllustratorはCG業界ではデファクトスタンダードのツールのような存在になっているので、ネイティブのデータ形式である .ai 自体が普通にやりとりされていてこれなしでは何も始まらないといったところです。ベクタ系グラフィックスツールはInkSpaceのような優秀なフリーソフトや競合他社のツールもありますが、Illustartorに取って代わって覇権を握る事は考えづらいのでこれを習得しておけば良いという安心感があります。
あと、最近はPC自体の性能が上がっていることも大きいとは思うのですが、動作がかなり早く&軽くなっているのも地味にありがたいです。昔はIllustratorはかなり重いソフトという印象で、PC自体のリソースがなかったせいもありPhotoshopと同時起動が難しいなんて時代もありました…
改善してほしいポイント
もう完成の域に近づいていると言えばそうなんだと思いますが、バージョンアップで新鮮な驚きのある機能がまったく付いてないのではないと思います。そういう意味ではPhotoshopに比べてあまりAdobeが力を入れていないのではと思います。
あと、バージョンアップでショートカットキーを微妙に変更したりするはやめてもらいたいことと、Adobe製品でグラフィックスデザイン系ではPhotoshop、InDesignをよく使うのですが、同じような機能のショートカットキーが違うので混乱する時があります。
他にはInDesignのようなページの概念があれば使い勝手がもっとよくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内外問わず、ちょっと気の利いたものを作ろうとするとOfficeでは垢抜けない書類になるところ、Illustartorで作ると美しく見やすい印刷物や書類を作ることが出来ます。この辺りはやはりグラフィックスの専門のソフトと言えるのではないでしょうか。
あと、私は3DCGが専門なのでテクスチャを作成する際にロゴ等はIllustartorで作成しています。Photoshopでもシェイプ機能があるので出来なくはないですが、ベジェ曲線を扱う際の機能の豊富さで作成時のスピードアップに貢献しています。
その他、外部とのやりとりに関しても、例えば印刷物を業者に依頼するときもIllustartorは必須なので、ないと困るソフトウェアの一つです。