非公開ユーザー
兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校|小学校・中学校・高校|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ISGCを使用して生徒端末の閲覧制限運用
良いポイント
高等学校において生徒の一人一台端末(iPad)が実現し、フィルタリングソフトとしてISGCを使用している。
SNSや暴力的、性的なページなどをフィルタリングすることが出来ており運用の負担が軽減されていると感じている。
youtubeに関しては他サイトを経由したり、自分のスマホで画面録画した動画をAirDropで転送したりしてなんとか閲覧しようとする生徒がおり、少々いたちごっこ感は否めないが、大まかには防ぐことが出来ている。
基本的に設定は簡易でわかりやすく、特定のサイトを見せたい場合なども問題はない。運用者として苦労することはほとんど無いだろう。
今後も使い続けていくつもりである。
改善してほしいポイント
唯一、校内のリアルタイムローカル動画配信で「.3u8」を含むURLがブロックされてしまい、いろいろ試しているがまだ規制解除に成功していない。また試してみたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
生徒の有害サイト閲覧をはじくことができ、またSNSトラブルも大幅に減らすことができた。導入していないときは授業中のサイト閲覧を止めることも一苦労であった。
検討者へお勧めするポイント
有害サイトを除外することで、授業に集中させることができる。調べ学習などに必要なサイトが見られない場合もすぐに設定を修正し閲覧できるようになる即応性がある。