非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者
定番の運管ツール、ただし製品は広範囲すぎて良く分からない
統合運用管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
定番の運用ツール。他にはSenjuやZabbix等あるが、JP1は様々な管理要求に応えてくれる。
ただし、追加機能が豊富すぎて、どれを選択すれば良いのか悩む。また、機能が重複しているものもあり、何を管理したいのかをきちんと定めないと必要な製品が決められない。ただし、それなりのライセンス料が掛かるので、低コストでというのであれば、現在ではZabbixになってしまうかも。
私は機器監視、ネットワーク監視、ジョブ管理、リソース管理を使用していましたが、これでだいたいのことは可能かと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
今となっては若干グラフィックが古いような気がします。いや、最近のアイコンの風潮であれば一周回って最新かもしれない。
いろいろなことが出来るせいか、1つのことを実行するのに複数のやり方がある。便利と言えば便利であるが、人によってその実行方法が若干違っているせいか、手順書の内容にばらつきが生じる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
数百台規模のサーバを監視・管理できています。監視やジョブは個別に動いていますが、統合ビューで集約してみることが可能です。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まずは何を監視・管理したいのかを定め、それに見合った管理ツールを選択すべきかと思います。JP1じゃないと出来ないことも多いと思います。逆に小規模で機器監視やリソース監視を実施したいだけであれば、JP1である必要もない気はします。