非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジの蓄積・共有に最適

FAQシステムで利用

良いポイント

AI-FAQは様々な製品がありますが、KotaMiの強みは何といっても「誰か教えて」機能だと思います。

自然文検索でどうしても探しきれないもの、誰に聞いてよいかわからないもの等を「誰か教えて」に投稿すると、有識者が回答してくれ、さらにそれが全社員に共有されます。

問い合わせ対応を電話やメールで済ませてしまうと、そのナレッジについては「やり取りした担当者同士」で終わってしまい、同様の問い合わせがあった時、また同じ回答を繰り返すといった無駄が生じてしまいます。

KotaMiの「誰か教えて」機能を使用することにより、上記課題を解決することができます。

これを繰り返すことにより社内ナレッジが蓄積され、問い合わせ業務は激減するでしょう。(実際しています)
当社では現在問い合わせはすべて「KotaMi」で行い、「管理部門への電話による問い合わせは原則禁止」となっています。

最初は戸惑いますが、使えば使うほど使い勝手が良くなってくる。KotaMiはそんなソリューションだと思います。
ナレッジが蓄積されてくると「誰か教えて」で質問を入力中に「回答の候補」が表示され、検索することなく回答にたどり着けるもの良いですね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!