KotaMiの評判・口コミ 全5件

time

KotaMiのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (5)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

質問する機会が減った

FAQシステムで利用

良いポイント

webでの検索のように質問を検索することができるので、ヒットするように検索ワードを考えなくても答えが表示されるところが大きなメリットである。
また、誰か教えて!機能では、社内の有識者に向けて質問ができ、的確な回答をもらうことができるので大変ありがたい。

改善してほしいポイント

誰か教えて!機能について、回答に責任がとれないとの理由で回答していない人が居ると耳にしたことがある。チャットのように気軽に回答ができるようになればもっと利便性は向上するのではないかと勝手ながら考えている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内規定や社内での申請関係でよく利用しており、質問することが少なくなり、正確な申請ができるようになった。
質問から回答までの時間と修正の時間を削減することでき、大変感謝している。

検討者へお勧めするポイント

システムの使い方や操作方法等の問い合わせで困っているお客様は是非Kotami!を活用していただきたいです。
時間的コストカットかつより正確な情報を瞬時に確認することができるので品質の向上にも繋げる事ができます。
是非ご検討いただきたいです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジの共有ツールとしても使えます。

FAQシステムで利用

良いポイント

回答がヒットしない場合でも、有識者に質問を投げることで、新しい知見が蓄積されていく仕組みが非常に魅力的です。
この循環型のナレッジ管理により、FAQが常に進化し、利用価値が向上しています。
まさに使えば使うほど答えに辿り着きやすくなるFAQサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

電気設備について

FAQシステムで利用

良いポイント

検索機能は基本的には使いやすいものの、
特定のキーワードを使わないと目的の情報にたどり着くのが難しい場合があります。
ただ、類義語登録ができるので、一見異なる質問でも同じ回答にたどり着けるような
工夫もできます。改善の余地はあるものの、十分に実用的なレベルであり
業務効率化につながっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新入社員の力強い味方です

FAQシステムで利用

良いポイント

  入社して間もない私にとって、このFAQサービスは業務に慣れる上で大きな助けとなりました。
  自然文検索機能のおかげで、専門用語を知らなくても簡単に質問を入力でき、
  関連性の高い回答がすぐに表示される点がとても便利です。
  さらに、回答が見つからなかった場合でも、有識者に質問を送る機能があり、
  その回答がFAQとして登録されるので、同じ疑問を持つ他の新入社員にも役立つ仕組みになっていると感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジの蓄積・共有に最適

FAQシステムで利用

良いポイント

AI-FAQは様々な製品がありますが、KotaMiの強みは何といっても「誰か教えて」機能だと思います。

自然文検索でどうしても探しきれないもの、誰に聞いてよいかわからないもの等を「誰か教えて」に投稿すると、有識者が回答してくれ、さらにそれが全社員に共有されます。

問い合わせ対応を電話やメールで済ませてしまうと、そのナレッジについては「やり取りした担当者同士」で終わってしまい、同様の問い合わせがあった時、また同じ回答を繰り返すといった無駄が生じてしまいます。

KotaMiの「誰か教えて」機能を使用することにより、上記課題を解決することができます。

これを繰り返すことにより社内ナレッジが蓄積され、問い合わせ業務は激減するでしょう。(実際しています)
当社では現在問い合わせはすべて「KotaMi」で行い、「管理部門への電話による問い合わせは原則禁止」となっています。

最初は戸惑いますが、使えば使うほど使い勝手が良くなってくる。KotaMiはそんなソリューションだと思います。
ナレッジが蓄積されてくると「誰か教えて」で質問を入力中に「回答の候補」が表示され、検索することなく回答にたどり着けるもの良いですね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!